読書日記
古い読書日記
2020/12/30
紙の書籍のデジタル化について考えること
次のツイートについて、それなりに反響があったので、若干補足がてら考えたことをメモしておく。 NDLのデジタル化品質の話から転じて、マイクロからのデジタル化批判まで話が広がっているが、話題となった資料 https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/966461/6 のデジタル化日は2006-03-31 とあるので2005年度だろう。この時期にマイクロからデジタル化するより...
» 続きを読む
2020/02/02
2020年2月1日三田図書館・情報学会月例会 「教育と図書館の関係について考える」(根本彰慶應義塾大学文学部教授)感想
慶應大学三田キャンパスで開催された、三田図書館・情報学会月例会に、根本彰先生の「教育と図書館の関係について考える」という発表を聞きに行ってきた。レジュメが論文形式で書かれていることを考えると、何か別の形で発表される可能性もあるので、内容について詳しく紹介するのはやめておく。 (2020-02-03 補記)当日の資料は、根本先生が事前に次のご自身のブログで公開されていたので補記しておく。 三田図書館...
» 続きを読む
2019/10/06
五島美術館「大東急記念文庫創立70周年記念特別展示[第4部]書誌学展IIー近代そして現代へー嵯峨本、五山版の名品と古辞書」
五島美術館の「筆墨の躍動展」2019年8月31日〜10月20日と併せて開催の「大東急記念文庫創立70周年記念特別展示[第4部]書誌学展IIー近代そして現代へー嵯峨本、五山版の名品と古辞書」を見てきたのでメモ。 今回は川瀬一馬(1906-1999)の業績を大東急記念文庫所蔵資料を通じて振り返る、という趣向。 展示資料はリストを参照のこと。以下、( )内の番号は、出品目録の番号。見たのは後期なのでその...
» 続きを読む
2019/07/14
五島美術館「大東急記念文庫創立70周年記念特別展示[第3部]書誌学展ー経籍訪古志の名品を中心に―国宝「史記」をはじめとする漢籍―」
五島美術館 https://www.gotoh-museum.or.jp の「動物のかたち展」2019年6月22日~8月4日とセットで開催されている「大東急記念文庫創立70周年記念特別展示[第3部]書誌学展ー経籍訪古志の名品を中心にー国宝「史記」をはじめとする漢籍ー」を見てきたのでメモ。 今回は、狩谷棭斎(1775~1835)まつり。何と『狩谷棭斎と経籍訪古志:大東急記念文庫所蔵の漢籍から』(大東...
» 続きを読む
2019/06/23
yomoyomo『もうすぐ絶滅するという開かれたウェブについて: 続・情報共有の未来』達人出版会, 2017
今さらながら、電子積ん読になっていた、@yomoyomoさんの『もうすぐ絶滅するという開かれたウェブについて: 続・情報共有の未来』達人出版会, 2017(ver. 1.1.1[2019-03-02])を読了。 様々な事件があった後だけに、なおさら切実な話題が多い。現在顕在化している問題の多くが、2010年代前半から半ばにかけて、その姿を現しつつあり、それに関する、根源的な議論も既に行われていたこ...
» 続きを読む
2019/06/16
デジタルアーカイブの「哲学」概論 ver. 0.2
もう1年前になってしまったのたけど、ver. 0.1 http://tsysoba.txt-nifty.com/booklog/2018/06/ver-01-db25.html を公開した後も、色々つらつらと考えていた。とはいえ、1年前に書くのが難しかったことが、突然書きやすくなるわけもなく……というわけで、ますます中途半端なのだけど、とりあえず公開しておく。なお、主な変更点は、0の追加と、1と2...
» 続きを読む
2019/06/09
天理ギャラリー「奈良町 -江戸時代の「観光都市を巡る」-」展
天理ギャラリー第167回展「奈良町 -江戸時代の「観光都市を巡る」-」(会期:2019年5月12日~6月9日)に終了日に駆込みで行ってきたので感想をメモ。 今回の展示は、天理図書館所蔵の保井文庫の資料を中心に、奈良町が登場する江戸期の文学作品なども交えて、主に近世の奈良町の姿を多面的に紹介したもの。 ちなみに、保井文庫は、奈良在住の郷土史家・収集家、保井芳太郎(1881-1945)旧蔵の古文...
» 続きを読む
2019/05/03
五島美術館 春の優品展「和と漢へのまなざし」 2019年4月6日〜5月6日
五島美術館の「和と漢へのまなざし」展に行ってきたので、感想をメモ(Twitterでのつぶやきを再編集)。 今回は、五島美術館と大東急記念文庫の資料を中心にした展示。古典籍・古筆切がてんこ盛りで、眼福。 いつまでリンクが生きているか分からないけど、 出品目録 https://www.gotoh-museum.or.jp/exhibition/pdf/exhibition_catalog_h...
» 続きを読む
2019/03/10
東京ガスGAS MUSEUM「知識と娯楽のフェスティバル「明治の博覧会」展」
東京ガスのGAS MUSEUM がす資料館に、企画展「知識と娯楽のフェスティバル「明治の博覧会」展」(会期:2019年1月5日〜3月24日。解説リーフレットPDF)を見に行ってきた。郊外のロードサイドに突如現れるレンガ造の洋館にちょっとびっくり。ガス灯館とくらし館の二つの建物が展示スペースになっているが、企画展はガス灯館の2階。なお、このガス灯館は、明治42年建築の東京ガス本郷出張所の建物を移設復...
» 続きを読む
2018/10/20
國學院大學博物館特別展「キリシタン-日本とキリスト教の469年」
國學院大學博物館の特別展「キリシタン-日本とキリスト教の469年」を見てきた。福岡の西南学院大学博物館との合同展示で、11月からはそちらで開催。きりしたん版関係は上智大学キリシタン文庫蔵のおらしょ断簡と、『どちりなきりしたん』のレプリカを展示。また出版史関連では、これも上智蔵の幕末開国期に刊行されたキリスト教教理書にびっくり。初めて見たかも。用語など、当時存在が再発見された潜伏キリシタンに配慮し...
» 続きを読む
«アート・ドキュメンテーション学会第11回秋期研究集会
2020年12月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
プロフィール
最近の記事
紙の書籍のデジタル化について考えること
2020年2月1日三田図書館・情報学会月例会 「教育と図書館の関係について考える」(根本彰慶應義塾大学文学部教授)感想
五島美術館「大東急記念文庫創立70周年記念特別展示[第4部]書誌学展IIー近代そして現代へー嵯峨本、五山版の名品と古辞書」
五島美術館「大東急記念文庫創立70周年記念特別展示[第3部]書誌学展ー経籍訪古志の名品を中心に―国宝「史記」をはじめとする漢籍―」
yomoyomo『もうすぐ絶滅するという開かれたウェブについて: 続・情報共有の未来』達人出版会, 2017
デジタルアーカイブの「哲学」概論 ver. 0.2
天理ギャラリー「奈良町 -江戸時代の「観光都市を巡る」-」展
五島美術館 春の優品展「和と漢へのまなざし」 2019年4月6日〜5月6日
東京ガスGAS MUSEUM「知識と娯楽のフェスティバル「明治の博覧会」展」
國學院大學博物館特別展「キリシタン-日本とキリスト教の469年」
カテゴリー
おすすめサイト
アニメ・コミック
ウェブログ・ココログ関連
パソコン・インターネット
図書館
学問・資格
文化・芸術
文化資源
旅行・地域
日記・コラム・つぶやき
映画・テレビ
書籍・雑誌
科学史
趣味
音楽
バックナンバー
2020年12月
2020年2月
2019年10月
2019年7月
2019年6月
2019年5月
2019年3月
2018年10月
2018年7月
2018年6月
最近のコメント
toshiyasu oba
on
2020年2月1日三田図書館・情報学会月例会 「教育と図書館の関係について考える」(根本彰慶應義塾大学文学部教授)感想
押木和子
on
2020年2月1日三田図書館・情報学会月例会 「教育と図書館の関係について考える」(根本彰慶應義塾大学文学部教授)感想
toshiyasu oba
on
2020年2月1日三田図書館・情報学会月例会 「教育と図書館の関係について考える」(根本彰慶應義塾大学文学部教授)感想
押木和子
on
2020年2月1日三田図書館・情報学会月例会 「教育と図書館の関係について考える」(根本彰慶應義塾大学文学部教授)感想
N生
on
坂井田夕起子『誰も知らない『西遊記』 玄奘三蔵の遺骨をめぐる東アジア戦後史』 龍渓書舎, 2013
N生
on
坂井田夕起子『誰も知らない『西遊記』 玄奘三蔵の遺骨をめぐる東アジア戦後史』 龍渓書舎, 2013
坂井田
on
坂井田夕起子『誰も知らない『西遊記』 玄奘三蔵の遺骨をめぐる東アジア戦後史』 龍渓書舎, 2013
megumi
on
オゾン
on
恐怖の宇宙帝王/暗黒星大接近!
あがさクリスマス
on
平成21年度第95回全国図書館大会(東京大会)第3分科会レポート(前編)
最近のトラックバック
日本人が知らないもう一つのグアム 山口誠『グアムと日本人』(1)
(もちつけブログ(仮))
[編集日誌][ARGカフェ]2009-02-26(Thu): 第3回ARGカフェ&ARGフェスト@京都−参加者の感想(1)
(ACADEMIC RESOURCE GUIDE (ARG) - ブログ版)
ある図書館員の回想
(図書館員の愛弟子)
[ラベルの貼り方・タグの付け方]ラベルの体系化(3)
(真夜中の羊の旅:午前4時)
770_上天温泉
(路上観察学入門「気づきの散歩術」)
「オレ様化する子どもたち」 諏訪哲二 中公新書ラクレ
(目次が日本一のブログ(自称w挑戦者求む))
極私的百科「閾ペディアことのは」のための「ことのは十進分類法」
(絵文録ことのは)
わが青春のゴーショーグンチーム (1)
(図書館員の愛弟子)
【映画評】時をかける少女
(未完の映画評)
「時をかける少女」躍動感あるストーリーで見ていて楽しい
(soramove)
RSSを表示する
Creative Commons License
表示 4.0 国際 (CC BY 4.0)
この 作品 は
クリエイティブ・コモンズ 表示 4.0 国際 ライセンス
の下に提供されています。
@nifty
が提供する
無料ブログはココログ
!
最近のコメント