2023/06/24

岡田弘子(和田収子)の『古京の芝草』について

先日立ち寄った古書店で入手した、 岡田弘子 著『古京の芝草』,立命館出版部,昭和16. [https://id.ndl.go.jp/bib/000000683906](https://id.ndl.go.jp/bib/000000683906) についてのメモ。 「日本の古本屋」を見る限り、本来は函付きのようだが、入手したものには函はなし。だからなのか、お手ごろな価格だった。 サイズとし...

» 続きを読む

2023/05/05

調査趣味誌『深夜の調べ』第1号

現在在庫切れということで、紹介するのは若干気が引けるのだけど、ご恵投いただいたお礼も兼ねて 調査趣味誌『深夜の調べ』第1号 [https://chosashumi.base.shop/items/73228825](https://chosashumi.base.shop/items/73228825) の感想を少し。 まず、この号の中核となっているのは、200ページを越えるTakashi ...

» 続きを読む

2023/02/23

安東量子『スティーブ&ボニー:砂漠のゲンシリョクムラ・イン・アメリカ』晶文社, 2022.

![『スティーブ&ボニー』表紙](https://cover.openbd.jp/9784794973405.jpg) (表紙画像は[openBD](https://openbd.jp)から。) また更新に間が空いてしまった。 [安東量子『スティーブ&ボニー:砂漠のゲンシリョクムラ・イン・アメリカ』晶文社,2022.](https://www.hanmoto.com/bd/isbn/9784...

» 続きを読む

2022/10/23

藤原学思『Qを追う:陰謀論集団の正体』朝日新聞出版, 2022.

藤原学思『Qを追う:陰謀論集団の正体』朝日新聞出版, 2022.の感想メモ。

» 続きを読む

2022/08/15

『日本古書通信』2022年5月号・6月号

『日本古書通信』の積ん読がたまってきたので、とりあえず、2022年5月号(1114号)と6月号(1115号)の気になった記事についてメモ。 まずは『日本古書通信』2022年5月号から。 岩切信一郎「石版画家・茂木習古と三宅克己」(p.2-4)は、明治・大正期に活躍した石版画の画工「習古」の謎を辿りつつ、石版カラー表紙を実現した出版における明治20年代の技術革新などにも言及。洋画家・三宅克己の調...

» 続きを読む

2022/08/07

稲田豊史『映画を早送りで観る人たち~ファスト映画・ネタバレ――コンテンツ消費の現在形~』光文社,2022.(光文社新書)

[稲田豊史『映画を早送りで観る人たち~ファスト映画・ネタバレ――コンテンツ消費の現在形~』光文社,2022.(光文社新書)](https://www.hanmoto.com/bd/isbn/9784334046002)を読了……して、少し時間がたってしまったので、既に忘れかけだけど、印象だけでも書き残しておく。 セリフやキャプションによる過剰な分かりやすさの追求や、映画評論の衰退、時間面での効率...

» 続きを読む

2022/07/31

筒井清輝『人権と国家―理念の力と国際政治の現実』岩波書店,2022.(岩波新書)

![『人権と国家』表紙](https://cover.openbd.jp/9784004319122.jpg) (表紙画像は[openBD](https://openbd.jp)から。) [筒井清輝『人権と国家―理念の力と国際政治の現実』岩波書店,2022.(岩波新書)](https://www.hanmoto.com/bd/isbn/9784004319122)を読了。 これは面白い。国連...

» 続きを読む

2022/07/24

小田嶋隆『東京四次元紀行』イースト・プレス,2022.

![『東京四次元紀行』表紙](https://cover.openbd.jp/9784781621029.jpg) (表紙画像は[openBD](https://openbd.jp)から。) [小田嶋隆『東京四次元紀行』イースト・プレス,2022.](https://www.hanmoto.com/bd/isbn/9784781621029)を読了。これが小田嶋隆氏の遺作、ということになるのだ...

» 続きを読む

2022/07/18

『学士会会報』no.955(2022-IV)

『[學士會会報](https://www.gakushikai.or.jp/magazine/bulletin/)』no.955(2022-IV)を斜め読みしたら面白かったので印象に残った記事をメモ。 宇山智彦「ロシアは何をめぐってウクライナ・米欧と対立しているのか」(p.16-20)は、ロシアの主張を分析して、ウクライナ侵攻の理由としてよく言われるNATO拡大という主張を「額面通りに受け取るこ...

» 続きを読む

2022/07/10

水田洋『「知の商人」たちのヨーロッパ近代史』講談社,2021.(講談社学術文庫)

![『「知の商人」たちのヨーロッパ近代史』表紙](https://cover.openbd.jp/9784065258996.jpg) (表紙画像は[openBD](https://openbd.jp)から。) 断続的に読んでいた、[水田洋『「知の商人」たちのヨーロッパ近代史』講談社,2021.(講談社学術文庫)](https://www.hanmoto.com/bd/isbn/9784065...

» 続きを読む

«『世界』(岩波書店)2022年6月号(通巻958号)

2023年6月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  

Creative Commons License

無料ブログはココログ