読書日記
古い読書日記
2022/04/24
『日本古書通信』2022年4月号
『日本古書通信』2022年4月号(87巻4号)をぱらぱらと読んだ。どうも集中力が続かないので、簡単に。 田坂憲二「吉井勇の自筆歌集(上)吉井勇と臼井書房」(p.2-4)には驚いた。影印本ではなく、作者自選による歌集を作者の自筆で複数部作成し、頒布する、ということが昭和21年ごろに行われていた、とはまったく知らなかった。広告によれば200部刊行予定だったそうで、それを丹念に書いた吉井勇、すごい。な...
» 続きを読む
2022/04/10
『美しい暮しのための少女年鑑 1957年』(「少女ブック」新年号(第7巻第1号)ふろく)集英社,1957.
先日某所の古本まつりで『美しい暮しのための少女年鑑 1957年』(「少女ブック」新年号(第7巻第1号)ふろく)集英社,1957.を入手。状態はそれほど良くはないのだけど、監修の一人が「国会図書館長 金森徳次郎」とあったので、つい手が伸びてしまった。なお、もう一人の監修は日本女子大教授の上田柳子。家政学の第一人者で服飾関係の著作が多数ある。 内容は、ファッションを前面に出しつつも、芸術・文化に関す...
» 続きを読む
2022/04/03
鈴木美勝『北方領土交渉史』筑摩書房,2021.(ちくま新書)
 (表紙画像は[openBD](https://openbd.jp)から。) [鈴木美勝『北方領土交渉史』筑摩書房,2021.(ちくま新書)](https://www.hanmoto.com/bd/isbn/9784480074188)を読了。ウクライナをめぐる情勢を受けて、色々な...
» 続きを読む
2022/03/27
『日本古書通信』2022年2月号(87(2))、2022年3月号(87(3))
つらいニュースばかり流れてくるし、頼まれていた原稿は進まないしで、なかなかブログを書く気になれなかったのだけど、とりあえず原稿の方は何とかなりそうな目処が立ったので、ブログ更新を再開してみる。 2022年1月号からカラーページが登場した『日本古書通信』だが、2月号以降も引き続きカラーページあり。またため込んでしまったので、2号分の感想をまとめて。 まずは2月号から。**川島幸希「無削除版」**...
» 続きを読む
2022/03/07
最近読んだマンガメモ
週1回更新を目標にしているのだけど、先週は更新をさぼってしまった。今週も読書が進ます、気が乗らないので、最近読んだマンガについてのメモをだらだらと書き込んでおく。 原作:村野真朱/作画:依田温/監修:杉村啓『琥珀の夢で酔いましょう』(マッグガーデン)。コミティアをきっかけにデビューされた方々の模様。クラフトビールうんちくモノなのだけど、多様性ネタや、飲み会文化批判も作中に自然に織り交ぜつつ、お仕...
» 続きを読む
2022/02/20
酒井隆史『ブルシット・ジョブの謎:クソどうでもいい仕事はなぜ増えるか』講談社,2021.(講談社現代新書)
 (表紙画像は[openBD](https://openbd.jp)から。) [酒井隆史『ブルシット・ジョブの謎:クソどうでもいい仕事はなぜ増えるか』講談社,2021.(講談社現代新書)](https://www.hanmoto.com/bd/isbn/9784065266...
» 続きを読む
2022/02/13
芝健介『ヒトラー:虚像の独裁者』岩波書店,2021.(岩波新書)
 (表紙画像は[openBD](https://openbd.jp)から。) [芝健介『ヒトラー:虚像の独裁者』岩波書店,2021.(岩波新書)](https://www.hanmoto.com/bd/isbn/9784004318958)を読了。 「ヒトラー」というキーワードが世間で...
» 続きを読む
2022/02/06
『科学史研究』no.300(2022年1月号)、『生物学史研究』no.101(2021年12月)
このブログ、更新を再開してからは、最低でも週一回更新を目指しているのだけど、ここのところ、読書がはかどらず、まとまって書くネタがない。というわけで、最近ぱらぱらと斜め読みした学会誌について、この先ちゃんと読むとき用に、ざっくりメモしておく(と、言いつつ大抵積ん読になるのだけど…)。 まずは、『科学史研究』no.300(2022年1月号)。 巻頭の論文、山中千尋「第3回汎太平洋学術会議序説:櫻井...
» 続きを読む
2022/01/30
安田浩一・金井真紀『戦争とバスタオル』亜紀書房, 2021.
 (表紙画像は[openBD](https://openbd.jp)から。) [安田浩一・金井真紀『戦争とバスタオル』亜紀書房, 2021.](https://www.hanmoto.com/bd/isbn/9784750517100)を読了。 もともと、世界各国のお風呂をめぐ...
» 続きを読む
2022/01/23
ウィリアム・モリス,エメリー・ウォーカー著・はやみずあゆみ訳『書物印刷概論』万象堂, 2021.
[ウィリアム・モリス,エメリー・ウォーカー著・はやみずあゆみ訳『書物印刷概論』万象堂, 2021.](https://www.banshodo.com/books/william_morris_and_emery_walker_printing.html)を読了。といっても短いけど… [万象堂](https://www.banshodo.com/index.html)さんは、美術・音楽系の出版社...
» 続きを読む
«『日本古書通信』2021年12月号(86巻12号)・2022年1月号(87巻1号)
2022年5月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
プロフィール
最近の記事
『日本古書通信』2022年4月号
『美しい暮しのための少女年鑑 1957年』(「少女ブック」新年号(第7巻第1号)ふろく)集英社,1957.
鈴木美勝『北方領土交渉史』筑摩書房,2021.(ちくま新書)
『日本古書通信』2022年2月号(87(2))、2022年3月号(87(3))
最近読んだマンガメモ
酒井隆史『ブルシット・ジョブの謎:クソどうでもいい仕事はなぜ増えるか』講談社,2021.(講談社現代新書)
芝健介『ヒトラー:虚像の独裁者』岩波書店,2021.(岩波新書)
『科学史研究』no.300(2022年1月号)、『生物学史研究』no.101(2021年12月)
安田浩一・金井真紀『戦争とバスタオル』亜紀書房, 2021.
ウィリアム・モリス,エメリー・ウォーカー著・はやみずあゆみ訳『書物印刷概論』万象堂, 2021.
カテゴリー
おすすめサイト
アニメ・コミック
ウェブログ・ココログ関連
パソコン・インターネット
古書
図書館
学問・資格
文化・芸術
文化資源
旅行・地域
日記・コラム・つぶやき
映画・テレビ
書籍・雑誌
科学史
経済・政治・国際
趣味
音楽
バックナンバー
2022年4月
2022年3月
2022年2月
2022年1月
2021年12月
2021年11月
2021年10月
2021年9月
2021年4月
2020年12月
最近のコメント
toshiyasu oba
on
2020年2月1日三田図書館・情報学会月例会 「教育と図書館の関係について考える」(根本彰慶應義塾大学文学部教授)感想
押木和子
on
2020年2月1日三田図書館・情報学会月例会 「教育と図書館の関係について考える」(根本彰慶應義塾大学文学部教授)感想
toshiyasu oba
on
2020年2月1日三田図書館・情報学会月例会 「教育と図書館の関係について考える」(根本彰慶應義塾大学文学部教授)感想
押木和子
on
2020年2月1日三田図書館・情報学会月例会 「教育と図書館の関係について考える」(根本彰慶應義塾大学文学部教授)感想
N生
on
坂井田夕起子『誰も知らない『西遊記』 玄奘三蔵の遺骨をめぐる東アジア戦後史』 龍渓書舎, 2013
N生
on
坂井田夕起子『誰も知らない『西遊記』 玄奘三蔵の遺骨をめぐる東アジア戦後史』 龍渓書舎, 2013
坂井田
on
坂井田夕起子『誰も知らない『西遊記』 玄奘三蔵の遺骨をめぐる東アジア戦後史』 龍渓書舎, 2013
megumi
on
オゾン
on
恐怖の宇宙帝王/暗黒星大接近!
あがさクリスマス
on
平成21年度第95回全国図書館大会(東京大会)第3分科会レポート(前編)
最近のトラックバック
日本人が知らないもう一つのグアム 山口誠『グアムと日本人』(1)
(もちつけブログ(仮))
[編集日誌][ARGカフェ]2009-02-26(Thu): 第3回ARGカフェ&ARGフェスト@京都−参加者の感想(1)
(ACADEMIC RESOURCE GUIDE (ARG) - ブログ版)
ある図書館員の回想
(図書館員の愛弟子)
[ラベルの貼り方・タグの付け方]ラベルの体系化(3)
(真夜中の羊の旅:午前4時)
770_上天温泉
(路上観察学入門「気づきの散歩術」)
「オレ様化する子どもたち」 諏訪哲二 中公新書ラクレ
(目次が日本一のブログ(自称w挑戦者求む))
極私的百科「閾ペディアことのは」のための「ことのは十進分類法」
(絵文録ことのは)
わが青春のゴーショーグンチーム (1)
(図書館員の愛弟子)
【映画評】時をかける少女
(未完の映画評)
「時をかける少女」躍動感あるストーリーで見ていて楽しい
(soramove)
RSSを表示する
Creative Commons License
表示 4.0 国際 (CC BY 4.0)
この 作品 は
クリエイティブ・コモンズ 表示 4.0 国際 ライセンス
の下に提供されています。
最近のコメント