« ターミノロジー学の理論と応用 | トップページ | 出版と知のメディア論 »

2004/03/15

ジョージ・ハリスン、ダークホースレーベル時代再発追伸

 先日、ジョージ・ハリスンの『ライヴ・イン・ジャパン』にかこつけて、コピーコントロールCDについていちゃもんを付けたのだが、その蛇足。
 何のことはない、米国Capitol版はコピーコントロールが施されていないそうな。ちなみに、欧州(EU)版はコピーコントロールがほどこされているが、MacOSでの再生に一応対応、日本版はWindowsのみ一応は再生可能で、MacOSは対応せず、と、いうことになるらしい。何だかなあ。
 なるほど、これがグローバリズムにおけるランク付けというものか。あまりにも分かりやすい構図に正直うんざり。今は亡きジョージ・ハリスン本人は、こうなることを知っていたのだろうか。

« ターミノロジー学の理論と応用 | トップページ | 出版と知のメディア論 »

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ジョージ・ハリスン、ダークホースレーベル時代再発追伸:

» 「The Dark Horse Years 1976-1992」 ジョージ・ハリスン [湘南のJOHN LENNONの独り言]
「The Dark Horse Years 1976-1992」 ジョージ・ハリスン 日本では正式に発売されなかったBOXセットだ。ジョージのCDの再発盤のほとんどはCCCDとなっている。なぜ国内のレコード会社が発売しなかったのか非常に疑問だ。輸入盤とは言え、昔のLPレコードの頃の輸入盤は酷い代物だったが、CDになった現在は歌詞カードが付いていないとか解説がないとかの違いだけで、それほど大きく品質に差があるわけではない。 このセットは、ジョージがアップルを離れ、ダークホースレーベ... [続きを読む]

» 「The Dark Horse Years 1976-1992」 ジョージ・ハリスン [湘南のJOHN LENNONの独り言]
「The Dark Horse Years 1976-1992」 ジョージ・ハリスン 日本では正式に発売されなかったBOXセットだ。ジョージのCDの再発盤のほとんどはCCCDとなっている。なぜ国内のレコード会社が発売しなかったのか非常に疑問だ。輸入盤とは言え、昔のLPレコードの頃の輸入盤は酷い代物だったが、CDになった現在は歌詞カードが付いていないとか解説がないとかの違いだけで、それほど大きく品質に差があるわけではない。 このセットは、ジョージがアップルを離れ、ダークホースレーベ... [続きを読む]

« ターミノロジー学の理論と応用 | トップページ | 出版と知のメディア論 »

2024年8月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

Creative Commons License

無料ブログはココログ