2004 構造改革下の公共図書館 低成長時代に求められる図書館像とは
指定管理者制度により運営されている図書館として今話題の山中湖情報創造館(日々記などより)。AVCCから発行されている『2004 構造改革下の公共図書館 低成長時代に求められる図書館像とは』 の巻頭座談会ではその山中湖情報創造館の館長も登場して、指定管理者制度も含めた図書館のアウトソーシングについて論じている。職員の収入レベルの設定の問題なども含めて、興味深い話が色々書かれているので、感心のある向きは一読の価値ありかと。
指定管理者制度については、内閣官房構造改革特区推進室が7月23日、構造改革特区の第5次提案に対する各府省庁からの回答を発表、このなかで大阪府大東市から提案のあった「指定管理者制度を活用する公立図書館の館長・専門的職員等の設置規定の弾力的運用」に対して、文部科学省が「現行法の規定により対応可能」との回答を行ったことが、JLAメールマガジンで報じられている(内閣官房の発表資料はこちら(PDF)。まあ、以前から文部科学省が提示していた方針を再確認しただけ、という気もしなくもないけれど、これで、各地方公共団体は、図書館運営について直営以外の選択肢をより検討しやすくなった、という効果はありそう。
愚智提衡而立治之至也で指摘されているとおり、公立図書館の運営を官だけで行うことにこだわりすぎるのは、ピントを外した議論になりつつあるのかもしれない。
« 厚生省の誕生 | トップページ | 世紀の祭典 万国博覧会の美術 »
トラックバック
この記事へのトラックバック一覧です: 2004 構造改革下の公共図書館 低成長時代に求められる図書館像とは:
» 続・山中湖情報創造館 [日々記―へっぽこライブラリアンの日常―]
「山中湖情報創造館」のBlogについて、「愚智提衡而立治之至也」、「読書日記」で [続きを読む]
» 続・山中湖情報創造館 [日々記―へっぽこライブラリアンの日常―]
「山中湖情報創造館」のBlogについて、「愚智提衡而立治之至也」、「読書日記」で [続きを読む]
コメント