« マリア様がみてる 特別でないただの一日(と、ついでにアニメ第2シーズン終了) | トップページ | 秋の新番組メモ »

2004/10/09

コミュニティのための図書館

 ぼちぼち、硬い本についても書いてみることに。しばらく前に、アリステア・ブラック・他著/根本彰・他訳『コミュニティのための図書館』(東京大学出版会, 2004)を読了して、放り出してあったので。
 本書は、Understanding community librarianship : the public library in post-modern Britain / Alistair Black and Dave Muddiman. (Aldershot : Avebury, c1997).の全訳。訳者前書きにあるように、直訳すれば「コミュニティ図書館の理解:ポストモダン時代のイギリスにおける公共図書館」となる。というわけで、1960年代くらいから1990年代半ばくらいまでの、イギリスの公共図書館の変化を、「コミュニティ図書館(community librarianship)」をキーワードに、論じていく一冊。
 「コミュニティ図書館」というのは、実は一般名詞ではなくて、1970年ごろから始まった、イギリスの図書館における一種の運動のことだったりする。各地域社会は、色々なコミュニティから形成されているわけだけれども、図書館を利用するのは中流層以上の白人のコミュニティに属する人が中心。そういう現状に飽き足らない図書館員たちが、図書館にアクセスしない(できない)コミュニティに積極的に関わっていく、アウトリーチ活動などのそれまでの図書館になかった様々なプログラムを開発して実施していった、という具合。
 本書が面白いのは、こうした「コミュニティ図書館」運動の始まりから、自然消滅していくまでの過程を追う事で、イギリスの公共図書館を巡る様々な問題軸を明らかにしていくところだろう。その手法も、先行研究や政策文書などの分析だけではなく、関係者へのインタビューなどを踏まえた多元的なもので、訳者はいわゆる「カルチュラル・スタディーズ」の影響を指摘している。
 提示される問題軸には、図書館における中心的機能と周縁的機能の分割線(何が中心的とされ、何が周縁的とされるのか?)、利用者像の対立(図書館に来る意志のある人だけが利用者なのか、図書館に来る意志がない(あるいは図書館を知らない)人も含めて図書館の利用者として考えるべきなのか?)、サービスを行う思想的基盤(福祉なのか、啓蒙なのか、地域コミュニティの構築なのか、住民ニーズへの対応なのか、文化遺産の保存と活用なのか)などなど、刺激的な問題がてんこ盛りだったりする。
 結果として、「コミュニティ図書館」という運動は、サッチャー=メージャー政権時代に、図書館への資金が細っていく中で、実質的に消滅していくことになるのだが、それでも著者は、多くの遺産を残したし、そこからポスト・モダン時代の公共図書館が学ぶべきことも多いとしている。その結論の諾否は私にはどうこう言えるほどの知識はないのだけれど、本書で触れられている時期以降のイギリスにおける図書館振興の積極的な動き(たとえば、英国図書館情報委員会情報技術ワーキング・グループ『新しい図書館 市民のネットワーク』(日本図書館協会, 2001)などを参照のこと)を考えると、根本的に枠組みが変わったのでは、という気もしなくもない。ただ、最近の動きにしても、本書で提示されている問題軸は有効なのでは(ポイントは、ICT(Information and Communication Technology)と、文化遺産かな?)。
 それよりも、日本の公共図書館に適用した場合にどうなるのか、というのが、気になるところ。前川恒雄も『市民の図書館』をまとめる前に、イギリスに留学してたような気がするので、その辺から切り口を作っても面白そう。誰かやってくれないものか。
 それにしても、イギリス人の文章は回りくどい……。何というか、すっと頭に入る文章ではないのは、必ずしも翻訳のせいではなさそうな気が。中身は面白いんだけど、とっつきにくいから、図書館の人には勧めづらいなあ。

« マリア様がみてる 特別でないただの一日(と、ついでにアニメ第2シーズン終了) | トップページ | 秋の新番組メモ »

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: コミュニティのための図書館:

« マリア様がみてる 特別でないただの一日(と、ついでにアニメ第2シーズン終了) | トップページ | 秋の新番組メモ »

2023年6月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  

Creative Commons License

無料ブログはココログ