« HANGA 東西交流の波 & ドイツ・ネーデルラントの近世版画 | トップページ | 共有のデザインを考える »

2005/01/13

季刊・本とコンピュータ 2004年冬号

 『季刊・本とコンピュータ』2004年冬号(発行:大日本印刷 発売:トランスアート, 2004)を年末年始の里帰り中に細切れに読んで読了。
 細切れに読んだせいもあるような気もするけれど、なんとなく印象が薄い。総まとめ特集第二弾「日本人の読書習慣 消えたのか? 変わったのか?」、ということで、力が入りそうなテーマなのだけれど……。
 ぼんやりとした印象なのだけれど、「まとめ」というのがよくないのかもしれない。「まとめ」のための原稿だ、となると、こぢんまりとした感じになってしまうとか。読んでいて、何となく広がりがない感じがするんだよなあ。
 その中では、堀切直人「町を読む、書中を歩く」が、浅草に関する文献を探し求めて、古書店、テプコ浅草館にある「浅草文庫」や、台東図書館郷土資料室(現在は、台東区立中央図書館郷土資料調査室)を渉猟していく過程を、それぞれの場の雰囲気や、そこで出会った代表的な資料のことも含めて語っていて、味わい深い。
 月村辰雄「デジタル時代の読書」は、「全文検索というのは、一般的には既知の事柄についての検索であって、未知の事柄については未知のままである」と喝破しているところが、読みどころか(もちろん、だから必要ない、という議論ではないので、念のため)。
 後は妙にひっかからなかったなあ。さて、次の号は。

« HANGA 東西交流の波 & ドイツ・ネーデルラントの近世版画 | トップページ | 共有のデザインを考える »

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 季刊・本とコンピュータ 2004年冬号:

« HANGA 東西交流の波 & ドイツ・ネーデルラントの近世版画 | トップページ | 共有のデザインを考える »

2023年6月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  

Creative Commons License

無料ブログはココログ