« ず・ぼん 図書館とメディアの本 (10) 特集・図書館の委託2 | トップページ | 暗黒のシステムインテグレーション2 »

2005/02/04

やりなおし教養講座

 まただんだん読了本が溜まってきてしまった。まずは、村上陽一郎『やりなおし教養講座』(NTT出版ライブラリーレゾナント, 2004)を。
 恩師の一人の本だけに、最近はやりの教養教育論ものの一冊、といいたくはないのだけれど、一応、そういう体裁で売られている本ではある。
 書き下ろしならぬ語り下ろしなので、あの口調とリズムを思い出しながら読むと、個人的には何ともいえない味わい。若干口語ならではの表現に違和感を感じなくもないけれど、全体としては読みやすい編集だと思う。
 それにしても中身について感想を書くのは何とも難しい。教育に関して論じる際に難しいのは、論者がどうしても自分が受けた教育を基準にしてしまうことだ、という話(どこで読んだんだっけ……)があるが、本書も、教育論として読むと、弱点丸出しの一冊、ということになってしまう。何しろ、著者の少年時代からの知的基礎が、どのように形成されたのか、父親の世代まで遡って論じる本なのだから。これを一般的な教育のあり方を論じた本として読むと、共感する人、しない人が、真っ二つに分かれて、なんとも不毛なことになってしまうだろう。
 が、著者は、どこまでも自分の体験を一般化することに対して禁欲的だ。むしろ、自分の体験を、特殊個別的なものとして限定しつつ、自分の考え方や感じ方のベースになっている知的体験がどのようなものだったのかを、次の世代に対して、伝えるために語っている、という感じ。
 もちろん、バリバリと説教(?)も入っているし、「教養」に関する歴史的蘊蓄もちゃんと踏まえられてはいるので、そういう意味では教育論として読めてしまう。読めてしまうのだけど、むしろ、一人の学者が、自らの知的遍歴の若き頃を振り返った、そういう一冊として読んでほしい、と思ってしまうのは、不肖の弟子の斜め読みかなあ。
 あ、ちなみに、『哲学、女、唄、そして… ファイヤアーベント自伝』みたいな、色恋話は出てこないので、期待しないように。

« ず・ぼん 図書館とメディアの本 (10) 特集・図書館の委託2 | トップページ | 暗黒のシステムインテグレーション2 »

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: やりなおし教養講座:

» やりなおし教養講座 [江戸川純情派]
村上陽一郎の標題作を大分前に読了していたのだが、なかなか時間がなく、レビューを書けなかった。本日はこの作品について書いてみたい。筆者が述べんとすることのうち、特筆すべきは以下の2点に集約できる。?教養の原点はモラルにある。自分の中に「規矩」(ものさし)を持って自己を律... [続きを読む]

« ず・ぼん 図書館とメディアの本 (10) 特集・図書館の委託2 | トップページ | 暗黒のシステムインテグレーション2 »

2023年6月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  

Creative Commons License

無料ブログはココログ