京都古書研究会・第24回春の古書大即売会
実は昨日は、京都古書研究会主催の第24回「春の古書大即売会」(会場:京都市勧業館(みやこめっせ) 会期:2006年5月1日〜5月5日)に出掛けていた。
正直、予想以上の規模と人出にびっくり。ざっと見るだけでも半日仕事になってしまった。狭い通路の間を、獲物を探して血眼になりながら、買い物カゴを持ってぐいぐい移動する人が多くて、なかなか壮絶な具合。
そういった、いかにもそれっぽい(?)感じの人も多かったけど、一方で、普通に自分の読みたい本を探しに来ている、といった様子の人も多かったような。場所も悪くないからかなあ。
さて、戦利品はというと、久しぶりの古書展に金銭感覚が狂ってしまい、正直ちょっと買いすぎたと反省中。これまでは比較的容易に参照しようと思えばできる、と思って手元に置いていなかったものについつい手が出てしまった面もあるんだけど。ざっと並べるとこんな感じ(記述方法が図書館屋的に中途半端なのはご容赦を)。
(1)竹林熊彦『近世日本文庫史』大雅堂, 1943.
(2)中山正善『上海から北京へ』養徳社, 1946. 改訂再版.
(3)書物展望社編『書祭』(天・地・人) 書物展望社, 1939-1940.
(4)市島春城『春城筆語』早稲田大学出版部, 1928.
(5)小野則秋『日本図書館史』玄文社, 1970. 復刻版.
(6)草野正名『図書館の歴史 日本および西洋の図書と図書館史』学芸図書, 1966.
(7)佐藤政孝『図書館発達史』みすうみ書房, 1986.
(6)(7)は、通史的なものはそんなに高くなければ、入手しておいてもいいか、ということで購入。しかし、文献リストがどちらも貧弱なので、ここを出発点にした調査、という使い方はできない(レファレンスツールとしては弱い)のが、痛いところ。
(1)(5)は定番なので、この機会に。
(1)も復刻版を探してもよかったんだけど、初版がそこにあったので、ついつい。ちなみに、大雅堂は京都の出版社で、小野則秋の『日本文庫史研究』上巻もここから出ている。(5)のあとがきによると、『日本文庫史研究』中・下巻出版が頓挫した理由の一つが、この大雅堂の廃業閉鎖にあるとか。
(5)はこの後、1981年に補正版とやらが出ているので、引用元として使うためには、本当はそっちを狙うべきだったのかも。気長に探すかなあ。
(2)は天理教の二代真柱にして、天理図書館の基礎を築いた中山正善による、昭和5年(1930)の中国旅行記。とくれば、図書館ネタがないわけがないわけで、上海の各図書館、山東省立図書館、東方文化事業研究所(北平(北京)の人文科学研究所のこと)、精華大学図書館など、訪れた各地の図書館について(それぞれ、ちょっとずつだが)、感想が書かれている。戦後の出版ということで、紙質も状態もあまり良くないが、まあしかたない。昭和9年(1934)の初版と、どこが変わっているのかは、ちょっと気になる。
(3)は『書物展望』創刊100号を記念して出版された、3冊本のアンソロジー。『書物展望』掲載記事から構成されたベスト・オブ・『書物展望』といった趣。当然といえば当然だが、図書館ネタもぼちぼちあり。1号から100号までの総目録も。『書物展望』自体、一度覆刻されているので、個々の記事そのものは別にそれほどレアではないとは思うのだけれど、何となく、手元に置いておきたくなってしまったので、ついつい購入。表紙がとれかけだったり(その後、ほんとにとれてしまった)、状態は良くないものの、3冊揃いでこの値段ならOKなんじゃないかと。
(4)は、早稲田大学図書館の初代館長、市島春城のエッセイ集。ほんとに好き勝手に色々な話を書いていて、その趣味人ぶりには圧倒される。図書館ネタは特にないが、各種道楽についてちょろっと蘊蓄を語る「百道楽」という一文(いや百文か)では、「書物」や「経巻」といった項目も。この人、面白いなあ。
« 「学び」で組織は成長する | トップページ | デスマーチ ソフトウェア開発プロジェクトはなぜ混乱するのか 第2版 »
コメント
« 「学び」で組織は成長する | トップページ | デスマーチ ソフトウェア開発プロジェクトはなぜ混乱するのか 第2版 »
養徳社は今でも存在してるようです。
たぶん出版物は保存されているでしょうから一度たずねてみたらどうですか?
投稿: 古書マニア | 2006/05/05 22:37
古書マニアさん、情報、ありがとうございます。
住所から見ても、同じ出版者ということで間違いなさそうです(天理市の旧名「丹波市町」となってます)。
戦前・戦後初期の資料が何か残っているといいのですが……。
投稿: oba | 2006/05/07 22:09