« 龍谷大学大宮図書館改修記念特別展/天理図書館教祖120年祭記念展特別展示・6月 | トップページ | 古本通 »

2006/07/20

京都大学文学部創立百周年記念展示 百年が集めた千年

 これまた、更新休止期間中の落ち穂拾い。
 「京都大学文学部創立百周年記念展示 百年が集めた千年」(会場:京都大学総合博物館2階企画展示室 会期:2006年6月9日〜7月9日)に出掛けてきた。
 1906年(明治39)の京都帝国大学文科大学創設から百年を記念した展示。……にしては、ちょっと展示点数が少なかったような気も。文学部図書館所蔵資料を中心に、インキュナブラなどの洋書、古写本・奈良絵本などの和書、朝鮮古活字本などのアジア資料などを展示。西田幾多郎、原敬関係文書など、近代の文書・原稿類なども。
 リーフレットが配布されていたのだけれど、コレクションとしての解説が展示パネルのみだったのがちょっと残念。図録ができないなら、ウェブでパネルで出していた解説だけでも公開してくれないものか。
 ついでに、「コンピュータに感覚を−京大情報学パターン情報処理の系譜−」(会場:京都大学総合博物館2階企画展示室 会期:2006年6月7日〜8月27日)も、ざっと眺めてきた。こちらは、坂井利之京都大学・龍谷大学名誉教授記念展という趣。京大情報学の基礎を築いた坂井氏を中心にした研究テーマの年表が壁に大きく展示されていて、これが面白かったのだけれど、図録もウェブでの公開もなし……。何とかならないものか。長尾眞先生を中心とした電子図書館研究に至る流れも、この年表で辿れるようになっていて、図書館史的にも面白い資料だったりするのだけれど。

« 龍谷大学大宮図書館改修記念特別展/天理図書館教祖120年祭記念展特別展示・6月 | トップページ | 古本通 »

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 京都大学文学部創立百周年記念展示 百年が集めた千年:

« 龍谷大学大宮図書館改修記念特別展/天理図書館教祖120年祭記念展特別展示・6月 | トップページ | 古本通 »

2023年6月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  

Creative Commons License

無料ブログはココログ