« 柳澤文庫「甲斐武田と柳澤氏」展 | トップページ | 落ち穂拾い(映画編) »

2008/02/09

落ち穂拾い(読書編)

 雪がずっと降り続いていて、何となく引きこもり状態。
 明日から、「てんま天神梅まつり 古書即売会」(会場:大阪天満宮 会期:2008年2月10日〜17日)なんだけど、大丈夫かなあ、などと心配……している暇があったら、ブログ更新しろよ、という話なのだが、なかなか書く気が起きないのが困りもの。
 とりあえず、中断期間中に読んだ本について、時間がたってしまったものについて、メモ書きしておく。

高田宏『言葉の海へ』洋泉社, 2007. (MC新書)
 初の近代的国語辞書『言海』を作り出した大槻文彦の評伝。とにかく熱い。
 国民国家(nation)を生み出すために国語文法と国語辞書を確立しようとする文彦の格闘の軌跡と、そこに重なり合う様々な人々の動きを、明治24年に開かれた『言海』完成記念の宴を結節点として語る一冊。本書第1章がこの宴に割かれている。特に伊藤博文のスピーチは感涙もの。
 ちなみに、大槻文彦は大槻如電と兄弟で、大槻玄沢の孫。文彦の父、大槻磐渓(玄沢の末子)についても本書は多くの紙幅を割いている。磐渓は、仙台藩で佐幕開明派として活躍し、明治維新の過程では結果として賊軍として敗北する側に立つことになる。敗北することで結果として自らの主張していた政策実現の道が開けていくというあたり、旧幕府系の人材の悲哀を感じさせて、記憶に残る。これもまた一つの「敗者の精神史」。

長嶺重敏『東大生はどんな本を読んできたか 本郷・駒場の読書生活130年』平凡社, 2007. (平凡社新書)
 大学南校、開成学校時代からの、東京大学(東京帝国大学も含む。当たり前だけど)の学生の読書生活について、図書館、書店の両面から探っていく一冊。
 大学図書館史、生協史としての側面もあったりする。そこが逆に「読書」というものが持つ多面性を浮き彫りにしているところがポイントか。学生はただ与えられる本を読む消費者だったわけではなく、流通まで含めて(発禁になった左翼文献を含めて)読みたい本を読むための環境を作り出そうとしていた、という点も興味深い。
 それにしても、大学図書館の仕事をしながら、コンスタントに著作を発表している著者のパワーはすごい。

林屋辰三郎『京都』岩波書店, 1962. (岩波新書)
 読んだのは2005年の53刷。京都の各地域を、その地域と特に強く結びついた各時代と結びつけて紹介する、という趣向。
 京都史としても読めるところが勉強にはなるが、ガイドブックとしては地図がちょっと少ないし、情報が古すぎるかも。1960年ごろから、いかに京都が変わったのかを知るために読むべきなのかもしれないが、変わったところも多いとはいえ、意外に都市としての基本的な構造は変わっていないことにむしろ驚かされる。

エマニュエル・オーグ著,西兼志訳『世界最大デジタル映像アーカイブ INA』白水社, 2007. (文庫クセジュ)
 フランスの放送アーカイブ兼研究所(兼人材育成機関)、INAについての概説。
 日本でいうと、NHKの付属の研究所が、全ての放送(ラジオ・テレビ)の番組のアーカイブ機能を持って独立したような感じか。まあ、フランスの場合、国営放送の独占状態だった期間が長かったということもあるのだろうけれど、1974年から番組そのものをアーカイブする活動が、国主導で行われていたというのは驚き。
 そのアーカイブ機能を担ってきたINAの設立前史から、危機の時代を経て、デジタル化と公開体制の充実に邁進する最近の動きまで、コンパクトにまとめられた一冊。以前は、文庫クセジュといえば訳が悪くて読みにくい、という印象が強かったけれど、本書はその心配なし。
 こういう施策(持続的なアクセスの保証)とセットであれば、コピーワンスもまだ理解できたかもしれない、などと考えながら読むのも一興。

 あー、まだあるんだけど、比較的最近読んだ本についてはまた別途。

« 柳澤文庫「甲斐武田と柳澤氏」展 | トップページ | 落ち穂拾い(映画編) »

コメント

赤川次郎「子子家庭は波乱万丈 ドイツ・オーストリア旅物語」はすっごく面白かったよ。わが社の人間で、赤川が見てきた、ティルマン・リーメンシュナイダーを知ってる人間はわたし以外、おらんのではなかろうか。ドイツではベートーヴェンと同じくらい有名。もちろん、わたしは知ってるし、1999年にワシントンのナジョナル・ギャラリーで、アメリカならでは、の「リーメンシュナイダー大会」見たんだ、えへん!

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 落ち穂拾い(読書編):

« 柳澤文庫「甲斐武田と柳澤氏」展 | トップページ | 落ち穂拾い(映画編) »

2023年6月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  

Creative Commons License

無料ブログはココログ