« 月光に書を読む | トップページ | 第3回ARGカフェ&ARGフェスト@京都 »

2008/10/27

今によみがえる林靖一

 たまたま、金沢文圃閣の広報(?)誌(紙)、『文献継承』の第11号(2008年2月発行)を入手。小林昌樹「今によみがえる林靖一(1894-1955)−日本における開架の本当の始祖」(p.1-5)を読んだ。えらく、面白かった。
 盗難があることを前提とした「持続可能な開架」という課題に戦前取り組んでいた林靖一の業績について簡単に紹介しつつ、なぜその業績が忘れられたのかを(そして、それでもなお、林の系譜は戦後の資料保存論につながっていることを)語った小文。戦前の図書館人による蓄積を、戦前だから、という理由で切り捨てることが、いかに愚かなことかが、しみじみとよくわかる。
 林という人は、理想を追いつつも、現実の法制度の中で実在するリスクをどう扱って行くのか、という問題に正面から取り組んだ人なんだなあ。爪の垢が残ってたら、煎じて飲みたい感じ。

« 月光に書を読む | トップページ | 第3回ARGカフェ&ARGフェスト@京都 »

コメント

おー、こりゃまた「図書館オタク」な・・・。

本日で巡業先に引越しのため、終了したエキシビション、見られなかったのでウェブチラシだけ、今、眺めてます。でね、「楽しむ」ってとこに貼り付けてあるフィギュア見ていて、昔はこんな風に簡単に着てたんだよなあ、って思うの。小袖を、帯というより、ほとんど紐ベルトだけで着てるでしょ、もちろん、おはしょりなんてなくて。あれ、いいなあ。あんな風に着たいなあ。「ファッションオタク」のお話でした。

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 今によみがえる林靖一:

« 月光に書を読む | トップページ | 第3回ARGカフェ&ARGフェスト@京都 »

2023年6月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  

Creative Commons License

無料ブログはココログ