« デジタルアーカイブの「哲学」概論 ver. 0.1 | トップページ | 出光美術館「歌仙と古筆」、横浜開港資料館「金属活字と明治の横浜」、東京ステーションギャラリー「夢二繚乱」 »

2018/07/08

三省堂書店池袋本店古本まつり収穫メモ

三省堂書店池袋本店古本まつり
2018年07月04日 ~ 2018年07月09日
http://ikebukuro.books-sanseido.co.jp/events/3379

での収穫の雑感。
ちゃんと読んだわけではなくて、拾い読みなので、その程度のものとして御笑覧を。

『日本雑誌協会史 第1部 (大正・昭和前期)』日本雑誌協会, 1968
http://id.ndl.go.jp/bib/000001232664
『日本雑誌協会史 第2部 (戦中・戦後期)』日本雑誌協会, 1969
http://id.ndl.go.jp/bib/000001232665

第1部冒頭の「発刊について」(p.i-ii)によると、第1部は、「講談社の堀江常吉氏」が「嘗ての日本雑誌記念会の責任者であった大野孫平氏から病床に於て渡され」預かっていた原稿を元にしたもので、堀江常吉氏が目を通したものとのこと。第2部は、「自由出版協会の事務局長をしていられた石川静夫氏に依頼した」と記されている。
とりあえず、第1部をパラパラと見ていたら、昭和5年の項で、春になると書店が教科書販売一辺倒になってしまう状況に対して、「有らゆる刊行物の中にあつて王座を占めるのは雑誌であるといふ事を最初に力説したいと存じます」「一年中の収益の第一根源は雑誌に依って求められるべきが当然の事と信じます」(p.194)等と論じる書面を全国書店に送付していて、こういう活動が、今の書店における雑誌配置に繋がっていったのかも、などと色々考えてしまう。
昭和9年の項では、関東庁釜山出張所で、内地から満洲方面に送った雑誌が検閲用に押収されることに対して、販売上迷惑ということで、日本雑誌協会が関東庁東京出張所と協議を行い、会員社から検閲用に満洲国新京の関東庁出張所出版物検閲係に別途送付することで、流通分の途中検閲をしないとの諒解を得た、といった話もあったりする(p.259)。
昭和14年の項を見ると、東京帝大教授の穂積重遠によるラジオ講演「雑誌と人生」の全文が紹介されていた(p.353-361)。ここでは、図書館で雑誌のバックナンバーを保存利用できるようにすることの重要性も論じられていたり、ロンドン留学中の経験として、ロンドンタイムスは「インデックス」が整備され図書館でも閲覧室が整備されていて「欲する場所が手に応じて出て来て実に愉快」だったことが語られている。図書館界でこの講演が話題になったのかどうかが気になるところ。
なお、日本雑誌協会の解散は、昭和15年(1940)の8月15日の総会によって決定されている(日本出版文化協会に合流)。8月15日がそんな日でもあったとは。
第2部は戦前の日本雑誌協会解散から、戦後の日本雑誌協会が発足(昭和31年)するまでが記述対象なので、実は「日本雑誌協会」という団体が存在しなかった時期の歴史なのがある意味面白い。この後は『日本雑誌協会十年史』日本雑誌協会, 1967 http://id.ndl.go.jp/bib/000001093446 に続く、という構成になっている。ちなみに、戦後の雑協復活には、雑誌会館(戦後は雑誌記念館)という戦前の雑協財産をどこが引き継ぐのか、という議論も影響していた感じ。


城戸久『先賢と遺宅』那珂書店, 1942.
http://id.ndl.go.jp/bib/000000678664

著者の肩書きは「名古屋高等工業学校教授」。建築史が専門とのことで、戦後、城郭史関連の著作を多数書いている方と同一人物か。
各地に残る近世の著名人の住んだ家屋について、写真、図面に加えて、実際に訪問調査や、その人物の伝記から家屋についての考察を加えたりして、いちいちこだわりが深い。この時期にしては豪華な造本で、モノクロだが図版も多数で箱の作りも渋くて、ちょっとびっくりする。
しかも冒頭が契沖の円珠庵とは渋い。荷田春滿、賀茂眞淵、本居宣長と、国学に対する思い入れの深さを感じるが、伊能忠敬なども取り上げられている。ちなみに、賀茂真淵ゆかりの家(親族の旧宅)などは、この時点で既に貸家となっていて相当改造されていたとのことなので、現存しないのではないだろうか。


『図書館と社会 : 武田虎之助先生古稀記念論文集』武田虎之助先生古稀記念論文集編集委員会, 1970
http://id.ndl.go.jp/bib/000001237241

小野則秋、竹内悊、永末十四雄、加藤宗厚、菊池租、長沢規矩也といった名前が並んでいて、執筆陣が豪華だったので、つい入手。ちなみに、「武田虎之助先生略年譜」は、石井敦によるもの。
加藤宗厚「仏教と読書 付 図書館不振の原因について」(p.137-158)は、日本における仏教受容と読書について論じつつ、最後に唐突に近代日本における図書館不振の原因について語り出すという展開で、ちょっとびっくり。
巻末のあとがきによると、大学紛争の影響で編集作業は難航した模様。書き手の側も、この「図書館と社会」というテーマを持て余している感じの言い訳を冒頭に書き込んでいたりと、まあ、正直、買うほどでもなかったかも…。でも、参考文献記載なし(とほほ…)とはいえ、波多野賢一の伝記が載ってたのは収穫かも。


『かがみ』34.[2000] (特輯号・中村幸彦先生追悼文集)
http://id.ndl.go.jp/digimeta/3431407

近世文学の泰斗で、大東急記念文庫理事であった、中村幸彦氏に対する追悼文を集めたもの。谷沢永一、長友千代治、中野三敏、ロバート キャンベルといった名前が並ぶ。ぱらぱら拾い読みしていると、天理図書館時代についての記述も少しあり。
印象深いのは、今井源衛「中村幸彦先生語録など」(p.15-20)で詳細されている言葉。
「いったい、知識が無うて学者になれるんかいな」
「君たち、分からん事が出てきたら、必ずその日のうちに調べて、分かるようにしておくこっちゃ」
「登校したら、かならず一度は書庫に入って、本を取り出して中身を少しでも読みなさい。読む時間が無かったら、表紙の目次を見るだけでもええ。とにかく本と仲良うなることや。」
……厳しい。ニコニコしながら言われたら、心が折れそう。さすがとしか言いようがない。
なお、入手した一冊には、表紙に「中村博士追悼」と書き加えられていて、何かしらゆかりのあった方の旧蔵なのかもしれない、と思ったり。
なお、中村幸彦氏の旧蔵書は、現在、関西大学図書館の所蔵となっている。

中村幸彦文庫
http://opac.lib.kansai-u.ac.jp/?page_id=17232


藤山一雄『ロマノフカ村』満洲移住協会, 1942.
http://id.ndl.go.jp/bib/000000675288

満洲国立中央博物館・満日文化協会から出た初版ではなく、内地で刊行された再版。最近の自分の購入傾向からすると、ちと高目だったが(満洲関係としては高くない)、まあ、これは見つけてしまったら入手せにゃ、しょうがない。
著者の藤山一雄は、満洲国立中央博物館で活躍した人物。なかなか、ネットでまとまった紹介がないので、とりあえず、略歴はここを。

藤山一雄調査研究(梅光学院大学博物館)
http://www.baiko.ac.jp/university/museum/fujiyama

論文はネットにはあんまり出てないか。とりあえず、これを。

犬塚康博「藤山一雄『新博物館態勢』を読む」
http://opac.ll.chiba-u.jp/da/curator/900047278/

なお、初版は、満洲国立中央博物館名義だからか、こちらでインターネット公開されている。
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1460049

比較してみると、文章のレイアウトや、図版の配置から、初版から完全に再編集されている。少なくとも、出版物としてはまったくの別物。帯までついてて、状態も良い。表紙をめくると「26th December 1942 At Ginza」と読める書込みあり。しゃれたサインもあるのだけどこれは読めない…。

今回はこんな感じ。ちょっと買いすぎたかも。

« デジタルアーカイブの「哲学」概論 ver. 0.1 | トップページ | 出光美術館「歌仙と古筆」、横浜開港資料館「金属活字と明治の横浜」、東京ステーションギャラリー「夢二繚乱」 »

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 三省堂書店池袋本店古本まつり収穫メモ:

« デジタルアーカイブの「哲学」概論 ver. 0.1 | トップページ | 出光美術館「歌仙と古筆」、横浜開港資料館「金属活字と明治の横浜」、東京ステーションギャラリー「夢二繚乱」 »

2023年6月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  

Creative Commons License

無料ブログはココログ