酒井隆史『ブルシット・ジョブの謎:クソどうでもいい仕事はなぜ増えるか』講談社,2021.(講談社現代新書)
(表紙画像はopenBDから。)
酒井隆史『ブルシット・ジョブの謎:クソどうでもいい仕事はなぜ増えるか』講談社,2021.(講談社現代新書)を読了。
デヴィッド・グレーバー『ブルシット・ジョブ:クソどうでもいい仕事の理論』岩波書店,2020.の翻訳者の一人による概説。なお『ブルシット・ジョブ』を中心にはしているが、デヴィッド・グレーバーによる新自由主義批判入門ともなっているのがポイントかと。
何も生み出さず、一部の人たちの立場や地位や建前を守るため以外には何の役にも立たず、社会に対してまったく何の貢献もしない、にもかかわらず、給料が支払われ続ける仕事、ブルシット・ジョブ(BSJ)が存在することを、多くの証言から明らかにしつつ、それが何故存在してしまうのか、そして増え続けるのか。また,そのことによって、19世紀には想定されていた、ほとんど働かなくても人々が飢えることのない社会の実現がいかに妨げられているのか、BSJの実例を論じ、分析しつつ、人類学的知見を導入して多面的に議論されている。……というか、そうした議論が展開されているデヴィッド・グレーバーの著作のエッセンスをかみ砕いて説明してくれている。
例えば、新自由主義において重視されているのは、実は市場メカニズムではなく、数値による競争であり、だからこそ、実際には明らかに効率が悪化し続けているとしても、数値化のために莫大な事務仕事を発生させ、拡大する政策が取られる、と説明されると、あー……と思う人も少なくないのでは。
また、「他者ないし社会への貢献度が高ければ高いほど報酬が低く、貢献度が低ければ低いほど報酬が高くなる」という実態を踏まえつつ、仕事というのは苦行であり、人に直接的に役立ったり、人々が働くこと自体を支える仕事は、それ自体が人にとっての喜びになるからこそ、仕事としては軽視される、という、エッセンシャルワークの賃金を押さえ込みつづける構造を生み出す仕事観に関する指摘も興味深い。
本書では、こうしたグレーバーの洞察を支えているのが、人類学において蓄積された、様々な社会における多様な労働や経済のあり方に関する知見であることも解説されている。読んでいて、本書では特段言及はされていないものの、カール・ポランニーの経済人類学を思い起こしてしまった。人類の社会において、経済というのは市場経済だけではない、ということを展開している点は共通しているような気もするが、労働観などの様々な観点を視野に入れて、猖獗を極める新自由主義の悪影響を踏まえていること、さらに、より直接的に、現代社会に対して警鐘を鳴らし、別の社会のあり方を想像し作っていくことを訴える点で、グレーバーの方が、現状批判として強烈な印象ではある(時代状況が違うのだから当たり前ではあるが)。
概説ではあっても、様々な論点が紹介されておりグレーバーの議論が届く範囲の広さを実感できるのも本書の特徴だろう。そして、グレーバーの言葉だけでは分かりにくい部分が、著者の言葉で改めて説明されることで、より理解しやすくなっている。例えば、BSJという、無意味な作業を延々と命じられて続けなければならないことが、どれだけ人を蝕むのか、という議論の中で、引用されている、印象的なグレーバーの言葉、
「ただ働くことだけのために働くふりを強いられるのは屈辱である。なぜなら、その要求は、自己目的化した純粋な権力行使であると感じられる──正しくも──からである。かりに、演技の遊びが人間の自由のもっとも純粋な表現だとすれば、他者から課された演技的仕事は、自由の欠如のもっとも純粋な表現である(BSJ 122)」
について、著者(酒井氏)は次のように解説している。
「自由の最高の表現である無目的な遊びが、他者から強制されると、それは不自由の最高の表現へと転化するのです。たとえば、奴隷主が奴隷たちに、格闘技をやるように命じます。もし自由にやったらただただ愉快である、たがいに技術や駆け引きをたのしむゲームは、ここでは奴隷主の気まぐれの力の行使にどこまでも従わねばならない、その権力の純粋な発現と服従のあかしになります。」
もちろん、やや難解にも思えるグレーバーの言葉遣い、用語の選択には、相応の理論的背景があることも、ところどころで著者は触れている。この部分も、おそらくは、グレーバーの言葉の選び方にはそれなり理由があるのだろう。ただ、著者はそれを理解した上で、かなり大胆に言い換えを行なうことで、グレーバーの議論への入り口を開こう、としているように見える。
もう一つ、グレーバーの議論と関連はしているが、本書ならではの重要な指摘として、日本特殊論の危険性の指摘がある。様々な論者が、欧米ではこうだが、日本ではこうだ、的な議論を展開して、問題は日本の特殊性にある、という結論を示しがちだが、実際には程度の違いや現れ方の違いはあるにしても、同様の問題は世界的に発生していることも、BSJの事例は示している。日本特殊論は、本来は世界的に生じている共通の現象に対する分析を逸らしてしまう危険があり、また、そうした現象に対する批判や抵抗も、日本特殊論の殻に閉じこもるのではなく、国際的な比較や連帯を通じて行われるべきである、という指摘は傾聴すべき点があるように思う。
グレーバー自身は、2020年に亡くなってしまっているが、BSJをはじめとして、その著作が批判的に論じている現象は、残念ながらおそらくそうそう簡単に無くなりはしないだろう。私たちに染みついてしまった、新自由主義的価値観を振り払うのはそんなに簡単なことではない。それでも、本書を導き手に、グレーバーの議論に、また触れてみたいと思う。
続きを読む "酒井隆史『ブルシット・ジョブの謎:クソどうでもいい仕事はなぜ増えるか』講談社,2021.(講談社現代新書)" »
最近のコメント