2011/03/12

リツイート(RT)しながら考えたこと

 もともとのブログの趣旨とは違うのだけど、他に書くところがないのでここに。
 昨日から、Twitterで、東北地方太平洋沖地震に関連する情報を、適宜選別しつつリツイートしていた。
 ちなみに、帰宅難民にはなったけど、自分自身は既に帰宅していて、安全な場所にいる。そういう立場で、というこことになるけれど、リツイートしながら考えたことを、メモしておく。ギリギリのところでの判断とは、また違ってくるかもしれないので、普遍性はあまりないかもしれないけど。

・非公式RTより公式RT
 今回、あちこちで言われていることだけど、やはり強調しておくべきかと。
 WebでTwitter検索を使う分には、公式RTしたものは集約されて検索結果に出るようになったので、ハッシュタグを使って検索する場合のノイズが劇的に減った。

twitterブログ 東北地方太平洋沖地震に関して
http://blog.twitter.jp/2011/03/blog-post_12.html

でも書かれているが、情報を少しでも広く伝えたい、という場合には、公式RTを使用するのが良いと思う。
 ただ、iPhone等のアプリで使っているAPI経由だと、検索結果が集約化されないような気がするのだけど、これは改善されないのかなあ。アプリ側の問題なんだろうか。

・リツイートよりハッシュタグ?
 東北地方太平洋沖地震のハッシュタグについては、上記のtwitterの公式ブログのエントリーにまとめられているので、これを参照。
 関心のある人は、こうしたハッシュタグでの情報収集が可能になっている、ということを考えると、RTするものは、自分のフォロアーにどうしても伝えたい、という内容に限定した方がよい、とだんだん思うようになってきた。
 もちろん、ハッシュタグの使い方を誰もが理解しているわけではないのかもしれないし、RTすることで、気付かれることもあるかもしれないけれど(実際、自分が人がRTしてくれたものを参考にすることも多いし)、ハッシュタグが普及すればするほど、RTの必要性は相対的には下がる、ということは言えるんじゃなかろうか。

・信頼性をどう評価するか
 例えば、○○が必要だ、とか、△△が渋滞で□□が通れない、といったツイートがたくさんあるけれど、発信者が当事者、あるいはその関係者であることが、容易に確認できるケースはほとんどなかったように思う。こういったものは、リツイートするのはやめておくことにした。
 逆に、典拠となるURLが明示されている場合や、直接知っている人自身が情報源の場合には、積極的にリツイートした。または、発信者がどういう人なのか、確認が容易な場合とかもそう。
 それ以外の、心持ちの話とかは、自分が納得できるものをRTしていたけど、若干、うかつなものもあったかもしれない。発信元になった方について、もう少し慎重に確認すべきなのかもしれないが、特に「意見」のレベルの話だと、線引きは難しい。自分でその意見を書き込むつもりでRTする、という心持ちで臨むしかないのかも。

・RTよりやることがあるかも
 救助要請、あるいは、安否照会については、RTするより、他の手段で、適切なところに情報提供することの方が重要なのではないか、という気がしたのと、そう行動するにしては、どこまで信頼できるのかがよくわかない、というのがあって、とりあえず、RTは積極的にはしなかったし、どこかに連絡する、ということもしなかった。
 情報源としての信頼性を確認せずに、救援活動のバックオフィスにこういう情報がある、と連絡するのは、混乱を招くだけになりかねないし、自分が直接フォローしている相手が起点の場合以外は、なかなか確認は難しい。
 逆にいえば、自分がフォローしている人からSOSがあった場合には、RTではなく、直接適切な箇所に連絡をとるなどの行動をとるべきだと思っている。ちゃんとできるかどうかは、その時になってみないとわからないけど。

 …てなことを考えながら、悩みつつ、RTしていたのだけど、どこまで適切だったのか、まだよくわからない。
 少しでも、被災地域や関係者にプラスになれば良いと思うし、最低限、邪魔にはなりたくない。そのために何をどうすればよいのか、引続き、悩みながら、Twitterと付き合っていこうと思う。
 あと、

荻上式BLOG 東北地方太平洋沖地震、ネット上でのデマまとめ
http://d.hatena.ne.jp/seijotcp/20110312/p1

などもぜひ参考に。

2007/03/07

近代天皇制と古都(と、70000)

 おやおや、更新をサボっていたら、いつの間にやらカウンタのユニークビジター数が70000を超えている。しかし、全然「日記」になってないなあ。
 というわけで、このまま更新しないでいるのも何なので、とりあえず書き損ねていた一冊について(といっても、一ヶ月以上更新していないので読んでから結構たってしまったのだけれど)。

 さて、高木博志『近代天皇制と古都』(岩波書店, 2006)について。
 奈良や京都が、関東にいたときよりもずっと近くなったこともあって、どちらも時々ふらふらするのだけれど、本書はその奈良・京都の持つ「古都」としてのイメージ(とそれを支える場所や風景、建築などなど)が、いかに近代に成立していったのかを、具体例に即して論じた一冊。
 「神武陵」を中心とした「畝傍山」「橿原神宮」を合わせた地域が明治以降整備されていく過程や、「正倉院」と天皇陵を通じて日本の歴史・文化史に関する様々な概念や時代評価が文化財に投影してされていく過程を論じたり、京都御苑とその周辺の空間が近世と明治以降でどう変化したのか(これは結構、劇的に変わっていて面白い)、文化史における歴史区分(「国風文化」や「安土桃山文化」などなど)やその人気の浮き沈みが京都のイメージをどう規定し変化させていったのかを分析したり、陵墓を通じて、日本の文化財がどう二つの系統に分裂していったのか(今も文化財保護行政の対象となる一般の文化財と、皇室財産系の文化財の分裂は続いている)を論じたりする。
 平安神宮くらい露骨に新しいと、こりゃ明治からこっちだよなあ、とすぐ分かるのだけれど、本書を読んでいると、古いと思い込んでいた意外なものが明治以降に整備されていたりするので侮れない。今、京都や奈良を代表するような建築や文化財が、近世のまったくマイナーだった状態から「代表」するくらいに出世していった過程や、その動きを支えた学者たちの動きを解き明かしていくあたりは、なかなかスリリングだったりも。
 戦前の天皇制なんてもう現代的な問題にならない、と思っている人もいるかもしれないが、明治やら戦前やらは(古代や中世の顔をして)どっこい今も生きていたりするのだなあ。仁徳天皇陵を世界遺産に、という著者の問い(というか、呼びかけか)から浮かび上がってくる「日本の文化」の姿は、ただ「美しい」というのとは、ちょっと違うものだったりする。
 堅いし、読みごたえがありすぎるかもしれないけど、大人の修学旅行の副読本としても、ちょっといいかも。

2006/09/02

60000

 おやおや、いつの間にやら、ユニークビジター数の合計が60,000を突破。
 ココログにもようやく標準のカウンターが用意されるようになったのだけれど(いや、待たされました)、しばらくこのままにしておくか。
 新しいアクセス解析機能がなかなか面白くて、これを使って色々見ていると、『フラット化する世界』とか『時かけ』みたいな時事ネタ(?)を除いては、見事なまでにアクセスされるページがばらけていることがわかって面白かったり。ロングテール?
 といいつつも、総ページ数が増えている割には(って、そんなに増えてないか)、総アクセス数は増えていないような気がするので、この程度のコンテンツ数ではロングテール効果は出ない、ってことなんだろうなあ。

2006/03/08

50000

 更新をさぼっているうちに、ユニークビジター数が50000を超えてました。何やら、更新をさぼっているときに限って、キリ番に当たるような……。

 折角なので最近考えたことなどのメモ。

 事情があって、蔵書を大量に処分……したはずなのに、もう棚がほとんどいっぱいなのは何故。
 それはともかく、引き取ってくれた古書店の店主の方から、高い値がつくものではないけれど、もう一度市場に戻したいと思う本が多い、とお褒めの言葉をいただく。ありがたい。
 今回、このブログやその前のホームページで取り上げた本も、相当数手放してしまった。今までは、あの手のことを書いた本がこの辺に埋もれていたはず、という感じでロケーションだけ記憶して、必要に応じて取り出せる(はず)の外部記憶として蓄積されたものが、ごっそりなくなったような感覚。まあ、ろくにアクセスしてなかったんだけど。
 むしろ、積み上っていた読んでない本のうち、うわ、これは読まねば、というものを発掘した効果もあったりしたので、あながち悪いことでもなかったかなあ。

 以前書いたエントリー「僕の見た「大日本帝国」」に著者ご自身からコメントいただいたりしたのに、反応するタイミングを逸してしまったので、罪滅ぼし(にもならんか)にちょっとだけコメント。
 西牟田靖『写真で読む僕の見た「大日本帝国」』(エビデンスコーポレーション株式会社情報センター出版局, 2006)を読了。
 前著とどちらを先に読んでもよい、とあるけれど、前著を先に読むのがお勧め。前著のあの情景が多数の写真で甦る、という感じ。それにしても、「大日本帝国」は広い。
 あと、南洋における米国の行動は、その後に何度も繰り返されている感あり。日本はどうか。
 そういえば、まったく本質的ではないけれど、前著と判型が違う(一回り大きい)ので、本棚に並べる時にちょっと悩んでしまった。

 最近、はてなブックマークが楽しい。読書日記のおまけブックマークとして、ちまちまと更新しているのだけれど、メモ代わりにもなって便利。ブックマークした先のブログでコメントに対する反応があったりするので、結構、緊張感もあったりするし。しかし、おかげで本体のブログの更新の時間が奪われているような……。
 そうこうしているうちに、いつのまにか、「お気に入り」に入れて定期購読(?)してくれている人が10人に達していて、ちょっとびっくり。

 てな感じで、まあ、ぼちぼちやってます。本も一応読んでるし。
 蔵書処分の原因となった事情の方が落着くまでは、まともな更新は再開できないかもしれないけれど、再開したら、またよろしくお願いいたします。

2005/11/16

忘れたころに思い出バトン

 MIZUKIさんのところから、思い出バトンを渡されていたのだけれど、ほったらかしになっていたので、ぼちぼち。
 でも、実をいうと、昔のことは、あんまり思い出したくないような……。

【Q.1:小学校・中学校・高校の中で一番思い出のある時期は?】
 楽しかったのは高校かなあ。
 校内暴力吹き荒れる中学校も、マンガやアニメ好きの友達ができた(そして道を誤った)という意味では思い出深いのですが。思えば、うる星やつらが分岐点だったよなあ。そういえば、ガンダム(ファースト)の再放送やら、ミンキーモモ(初代の方の本放送)を見る為(ビデオなんてなかったし)に部活をさぼってダッシュで帰ったりしてたのも、中学のときか。うーむ、いかん、忘れろ、忘れるんだ……。

【Q.2:一番お世話になった先生は?】
 小学校のときのM崎先生。偏屈な子供をよく面倒みてくれました。

【Q.3:得意科目】
 中学までは、実技がない科目は、大抵なんとかなっていたような(嫌なやっちゃなあ)。
 高校からは数学・物理・化学ですか。今では考えられません。

【Q.4:苦手科目】
 体育! ヤツほど憎いものはなし。我が生涯の敵といっても過言ではないでしょう。
 後は、漢字の書き取りですか。ワープロが出てきた時には、夢の機械に思えたものです。
 高校からは英語も今一つだったような。

【Q.5:思い出に残っている学校行事を3つ】
 K口探検隊が半馬人を発見する、というストーリーのビデオをみんなでとった高校2年のときの文化祭とか、同室の連中が何故かみんな一眼レフを持っていた高校のときの修学旅行とか。えーっと、演劇部で関東大会まで連れてってもらったのは、高校1年だったかなあ。

【Q.6:クラスでのキャラは?】
 何でしょうね。小学校高学年の時には、休み時間に一人で、図書館から借りた早川の海外SFノヴェルズ(ハードカバーのやつ)を一人で読んでたりする大変嫌な子供でした。まあ、どっちかっていうと、優等生タイプだったのかなあ。ただ、オタクだし。どういう位置にいたのか、よくわかんないです。

【Q.7:学生時代の呼び名は?】
 ばーちゃんとか、ばっちゃんとか。ひどい時には、ばふん(○ば君、が訛った)、なんてのもありました。

【Q.8:好きな給食は?】
 黒糖パン。むぎゅむぎゅとつぶして食べました。

【Q.9:繋げる5人】
 毎度すみませんが、繋げません。

 ああ、しんど。やっぱり、年をとった分だけ、自由になるっていうのは本当ですな。

2005/10/18

40000

 ありゃりゃ。更新をさぼっていたら、いつの間にやらユニークビジター数が40000件を超えてました。
 これが終ったら、更新再開できるかなあ……。

2005/09/16

おまけのブックマーク

 「読書日記のおまけのブックマーク」をサイドバーに出してみました。
 はてなブックマークの恐ろしさは、人のブックマークを見始めるときりがない、というとこですな。
 あと、自分の思想信条を客観視できたりとか。自分的にはなんとなく面白いのだけど、人から見たら、単なる自己顕示欲の現れかもしれんなあ……って、この読書日記自体がそうか。

2005/09/07

はてなブックマークテスト中

 はてなブックマークを使って、読書日記のおまけブックマークなるものを作って試してみている。そのうち、サイドバーに出せたら出します。あ、はてなダイアリーは当分作る予定なしです。
 ここ数日やってみたところでは、他のはてなユーザとは、あんまり関心を共有していないことが判明。それとも、みんなこんなもの(大部分が1 user)なのかな。とりあえず、メモ代わりには便利。

2005/06/21

Musical Baton

 さて、「日々記―へっぽこライブラリアンの日常―」から、Musical Batonがやってきた。うーん、チェーン・メールの類いは丸めて捨てる主義者なので、どうしようかちょっと悩む。
 というわけで、自分の分は書くけど、バトンは渡さない、というお役人的玉虫色解決に決定(あ、MIZUKIさんには特に他意はないです。趣味の問題、ってことでご容赦を)。
 まあ、オレに回せー、というリクエストがあれば考えないでもないので、友人・知人の方でMusical Batonを待ち望んでいる人はご一報を。
 それにしても、何となく書いてみたくなるこのテーマ設定を考えた人はお見事ですな。

・Total volume of music files on my computer (コンピュータに入ってる音楽ファイルの容量)
 11.27GB。使っているiPodの容量が15GBなので、そろそろピンチかも。

・Song playing right now (今聞いている曲)
 今は聞いてないんですが、帰りがけに最後にiPodでかかっていたのは、The Rolling Stones "Tumbling Dice"。

・The last CD I bought (最後に買ったCD)
Jimmy Webb "Twilight of the Renegades"
Giles, Giles & Flipp "The Cheerful Insanity of Giles, Giles & Flipp"
V.A. "Beach Boys Best of Tribute"


・Five songs(tunes) I listen to a lot, or that mean a lot to me (よく聞く、または特別な思い入れのある5曲)
○大滝詠一/君は天然色
 音楽の聞き方というか趣味を変えた一曲。
○The Beach Boys/Wendy
 ビーチ・ボーイズで一曲選ぶならこれ。
○The Everly Brothers/Crying in the Rain
 ケイデンス時代も好きですが、一曲選ぶならワーナー時代のこれを。
○Manfred Mann/My Name is Jack
 英国系は10ccかELOかThe Zombies、という手も考えましたが、これで。
○NRBQ/Ridin' in My Car
 現役のバンドとしては、NRBQが一番。一曲選ぶならこれかなあ。

2005/06/04

クリエイティブ・コモンズ

 クリエイティブ・コモンズ・ジャパンを参考に、日本法準拠版ライセンスの表示をしてみる。別にパブリック・ドメインでもいいくらいなのだけれど、日本法準拠、ということだと、「パブリック・ドメイン」というライセンス形態はないらしい。まあ、確かに、日本の著作権法にはそんな概念はないよなあ。
 というわけで、一番緩やかな、「帰属」というのにしてあるのだけれど、別に、クレジットがなくても怒ったりしないので、適当に使ってくださいませ。

より以前の記事一覧

2024年8月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

Creative Commons License

無料ブログはココログ