時をかける少女
コミケのために東京に出たついでに、『時をかける少女』(監督:細田守,制作:マッドハウス,配給:角川ヘラルド,2006年公開)を見てきた。
なるほど、ネット上、あるいは各種メディアにおける絶賛の嵐は、伊達ではなかった。実にいい映画である。雷雨にも負けず見に行って、落雷で山手線が止まって右往左往したけれど、それだけの価値はあった。
とまあ、これ以上は、いろいろ書かれまくっているので、さらに書くことなんてないのだけれど、それでも、これだけはいっておきたい。
東京国立博物館、グッジョブ!
見た人はもうご存知のとおり、東京国立博物館(そっくりの)博物館/美術館が、この作品では重要な舞台(の一つ)として登場する。明らかに東博内部を詳細にロケハンした様子がうかがえる上に、エンディングテロップを見ていたら、作品内展示の監修を東博の方がやっている。全面支援、というほどのものではないかもしれないが、東博の長い歴史の中でも、こういう形で映画(特にアニメ)をサポートすることは、あまりなかったのではなかろうか(よく知らないが)。
とにかくこれで東博はアニメ史にその名を刻み込んだ。羨ましい。ああ、わが社も舞台に使って欲しかった……。
作品については、語るだけ野暮、ということかもしれないが、細田守ファンにお馴染の手法やモチーフがちりばめられていて(製作費もそんなに馬鹿高くなくて)、しかも分かりやすいというあたり、押井守における『GHOST IN THE SHELL 攻殻機動隊』みたいな位置づけになるのかな、という気もしなくもなし(でも、続編だけはやめて欲しい)。まあ、全ては、細田監督の今後の作品次第なのだけれど、たとえどんな素晴らしい作品がこの先待っていたとしても、今、この作品を見ることの価値は、まったく減ることはないと思う。傑作。
京都でも上映が始まったら、また見に行こうかなあ。
最近のコメント