2006/08/14

時をかける少女

 コミケのために東京に出たついでに、『時をかける少女』(監督:細田守,制作:マッドハウス,配給:角川ヘラルド,2006年公開)を見てきた。
 なるほど、ネット上、あるいは各種メディアにおける絶賛の嵐は、伊達ではなかった。実にいい映画である。雷雨にも負けず見に行って、落雷で山手線が止まって右往左往したけれど、それだけの価値はあった。
 とまあ、これ以上は、いろいろ書かれまくっているので、さらに書くことなんてないのだけれど、それでも、これだけはいっておきたい。
 東京国立博物館、グッジョブ!
 見た人はもうご存知のとおり、東京国立博物館(そっくりの)博物館/美術館が、この作品では重要な舞台(の一つ)として登場する。明らかに東博内部を詳細にロケハンした様子がうかがえる上に、エンディングテロップを見ていたら、作品内展示の監修を東博の方がやっている。全面支援、というほどのものではないかもしれないが、東博の長い歴史の中でも、こういう形で映画(特にアニメ)をサポートすることは、あまりなかったのではなかろうか(よく知らないが)。
 とにかくこれで東博はアニメ史にその名を刻み込んだ。羨ましい。ああ、わが社も舞台に使って欲しかった……。
 作品については、語るだけ野暮、ということかもしれないが、細田守ファンにお馴染の手法やモチーフがちりばめられていて(製作費もそんなに馬鹿高くなくて)、しかも分かりやすいというあたり、押井守における『GHOST IN THE SHELL 攻殻機動隊』みたいな位置づけになるのかな、という気もしなくもなし(でも、続編だけはやめて欲しい)。まあ、全ては、細田監督の今後の作品次第なのだけれど、たとえどんな素晴らしい作品がこの先待っていたとしても、今、この作品を見ることの価値は、まったく減ることはないと思う。傑作。
 京都でも上映が始まったら、また見に行こうかなあ。

2006/08/06

ゆきのはなふる

 他の作品を主にした単行本の最後にちょろっと収録されていることの多かった「主様」シリーズが一冊に。しかも完全収録、となれば、わかつきめぐみ『ゆきのはなふる』(白泉社JETS COMICS, 2006)を買わないわけにはいかんわなあ。
 「主様」シリーズは、山、池といった自然物や、雨、風、雪のような自然現象をつかさどる、神様みたいな、妖精みたいな存在を主人公にした、和風ファンタジー。どれも小品で、基本的にはラブコメ(?)。ほんわかした読後感が、他の作品がメインタイトルになった単行本の末尾にぴったりきていた、という印象が強い(といいつつ、平成16年の作品は読んでなかった……)。
 が、タイトル作だけはちょっと違う。まず、104ページもある。しかも単行本描き下ろし(!)。あちこちのブログなどで感想が書かれているとおり、話もかなり重い。
 魂を持つ(?)人形を軸に、ヒトではないが、単なるモノでもない何かという境界上の存在をめぐって、(そもそもが人ではない)様々なキャラクターが、様々な視点で語る。もちろん、わかつきめぐみなので、強引に結論が出るわけがないのだけれど、そこがまた余韻を残して良かったり。それと、これもあちこちで書かれていることだけれど、作中歌の使い方が絶妙。コマ割りと各コマのレイアウトの見事さも含めて、もっと評価されてよいのではなかろうか。
 しかし、恐らくは「主様」シリーズ最後となる作品がこんな傑作になろうとは。これだから同じ作家の作品を、継続して追いかけるのはやめられない。

2006/01/08

雑録

 あー、年末から風邪を引いて更新する気力が……。ぼちぼちやっていきますので、今年もよろしくお願いいたします。

 で、今回は、とりあえずメモ的に。というか、アリバイ作りだなあ。

・林みかせ『青色図書館』(白泉社花とゆめコミックス, 2005)

 私立の公共図書館が舞台という異色作なのだけれど、図書館関係者の間では特に話題になっていないような(私が知らないだけか?)。
 最近、白泉社で増えてきた(ような気がする)仕事モノ、といってしまえばそれまでかもしれないけれど、食べ物系ではないのと、本の書き手の話も絡めているところがいい感じ。あと、本好きの描き方がいいですな。
 実はもっとダークな話の方が得意なのかもしれないけれど、明るめにまとめているところがまた高感度高し。

・麻生みこと『GO!ヒロミGO! 7』(白泉社花とゆめコミックス, 2006)

 暴走気味の東大生(女子)モノなんて、他に描けるやつぁおるまい。俯瞰・アオリも自由自在の構図のマジックを堪能。
 「EPISODE XXXVII」は、主人公(文II)が物理学の面白さ(?)に気がつく話だったりするし、「EPISODE XL」はシステム系の学生起業の話だったりするので、『理系白書』関連の問題に関心のある向きにもお進めかと。
 この前に出た、連作短編集『ことのは』(白泉社花とゆめコミックス, 2005)も佳作。こっちは演劇部ものに憤死。

・内田樹『他者と死者 ラカンによるレヴィナス』(海鳥社, 2004)

 分からん。
 分からないように書かれたことを、より分かりやすく書いているという話ではあるのだけれど、やっぱり分からない。でも、分からないこと自体に意味がある、という趣旨の話だったような気がするからまあいいか。
 他のエッセイ集と同じノリで読もうとすると挫折するので注意。

『ユリイカ』2005年10月号(37巻11号)「特集・攻殻機動隊STAND ALONE COMPLEX」

 今更なにを、という気もするけれど、一応。
 監督の語りに思いっきり焦点を当てた編集に、ちょっと意表を突かれた。公式サイトとか、スタッフに関する情報、ほとんどなかった(見つけられないだけ?)りするのに。
 が、もっと意表をつかれたのが、何故かエウレカセブンを引き合いに出す文章が、いくつか(2か3?)あったこと。それはどうか。
 あと、関係ないけど、何故ユリイカは富野カントクをとりあげないのだろう。なんとなく、そっちのほうが気になってしまった。

2005/11/28

マンガと公共図書館

 先日(2005年11月26日)、久しぶりにマンガ史研究会に参加してきた。
 発表テーマが「マンガと公共図書館」では、こりゃ何としても行かねばなるまい。
 発表者は横浜市立中央図書館の吉田倫子さん。雑誌記事索引で確認すると、ヤングアダルトサービスや、公共図書館におけるマンガの扱いに関して、継続して発言されてきている方だということがわかる。
 おそらく今回の発表内容についても、何らかの形で文章にまとめられるのだと思うので(期待してます)、内容の詳細についてここで紹介することはしないが、とりあえず(私なりにまとめた)要点はこんな感じ。

・最近の日本におけるコンテンツ振興政策には、保存やアーカイブの視点が欠如している。
・行政だけの問題ではなく、研究者や評論家も、マンガの保存の必要性について、積極的な発言を行なっていない。(大塚英志『「ジャパニメーション」はなぜ敗れるか』(角川書店角川oneテーマ, 2005)が、数少ない例外)
・文化の継承、人材の育成の基盤として、マンガの保存機能・研究機能を持った、マンガ専門のアーカイブが必要であることを、強く訴えたい。
・保存のためには、紙質が悪いことの多いマンガ資料の特性を考慮した、外光対策や温湿度制御が可能な施設が必要であり、既存の施設を安易に転用するには無理がある。そして、専門的な知識を持った職員の確保が必須。
・酸性紙問題などを考慮すると、物理的な保存には限界がある。デジタル化を前提にした保存を今後は考えるべきではないか。
・しかし、こうした保存機能を、一般の図書館が担うには無理がある。保存機能と普及機能は、分けて考えるべき。公共図書館や学校図書館は、普及を中心的な役割と考えるべきだろう。
・マンガを読むためのリテラシーが、子供たちから失われつつあり、マンガの普及について、本気で取り組むべき時期にきている。
・マンガ喫茶では、個々の作品を読むだけで完結してしまい、作品の背景や、関連する資料へのつながりを持たせることができない。図書館がマンガを所蔵し、提供する意義はそこにある。
・しかし、公共図書館や学校図書館関係者は、長い間、マンガをまともな図書館資料として認めず、収集方針を明確に持っている場合であっても、小説等とは異なる基準を設けて、限定的に扱っているのが現状。多くの公共図書館では、購入ではなく、寄贈が主な収集手段となっている。
・こうした現状を変えていくためには、市民と、研究者が声をあげていく必要がある。今回の発表は、そのための問題提起を目指した。

 という具合か。ちょっと省略しすぎかもしれないけれど……。
 さて、一日たって、この問題提起に対する私自身の考え方が、少しずつ、まとまってきたのでコメントしておきたい(その場で発言できれば恰好良かったのだけれど)。

 まず、マンガの保存機関が必要であることについては、全面的に賛成。
 公立では、国立国会図書館(国際子ども図書館を含む)、国際児童文学館など、私立では現代マンガ図書館など、マンガ資料を保存している機関はあることはあるが、公立の施設はマンガ「も」集めているだけであって、マンガ資料の特性を配慮した保存・提供体制を組んでいるわけではない。そして、現代マンガ図書館は個人の力に多くを負っており、永続的な保存のためには、財政面を含めて、より強固な体制が必要だろう。
 とはいっても、具体的な組織形態をなかなかイメージできないのが、自分の限界か。今、公立の施設としてありうるとすれば、国立近代美術館フィルムセンターのような、親組織(フィルムセンターの場合、実際にはさらにその上に独立行政法人があるわけだけれど)の下にぶら下がる形態か、と妄想してはみるものの、それが理想的かというと……。うーむ。
 実際の運営そのものは、NPOだろうが何だろうが、色々な形態が考えられるとは思うものの、財政基盤が脆弱では何にもならない(民間でできることは民間で、とはいうものの、儲からないことに金をしっかり出してくれる「民間」はさほど多くはない)。何か妙案はないものか。
 内容についてはデジタル化、ということになるのだとは思うものの、実はデジタルデータを保存する方法はまだまだ手探り状態なので、デジタルデータのみでの保存は望ましくないのではなかろうか。デジタルからフィルムに出力してバックアップ、といったことも必要になるかもしれない。
 また、マンガを印刷された紙の状態で保存することも重要だろう。印刷・製本の状態も、将来的には、重要な情報となるはず(国立国会図書館のように、カバーを廃棄し、製本しなおしたりしている資料は、資料としての情報量は実は減ってしまっている)。現物保存の原則は(困難なのは確かだけれど)可能な限り守りたいところだ。

 公共図書館や学校図書館におけるマンガ、という問題については、門外漢もいいところなのだけれど、マンガを読む為のリテラシーの育成と、教養としてのマンガの必要性を、社会的にどこまで認めさせられるのかが、一つの分かれ目、という気がする。マンガを読む基本的能力を身に付けている、あるいは、代表作やその時その時に注目される作品を読んでいることが、社会生活を営むために必要な基盤である、という認識が、ある程度の割合の人たちに共有され、かつ、社会的に発言力の大きな人たちがそのことを強く主張する状況が生じれば、流れは大きく変わりうるだろう。
 一方で、研究会の席上、内記稔夫現代マンガ図書館長が、結果として貸本屋は公共図書館に駆逐された、といったような意味のこと(もうちょっと表現は柔らかかったかも)を語っていたことが印象に残っている。内記館長によると、かつての貸本屋は、一人一人の利用者に合わせて、読書相談にのったり、内容紹介をしたりと一種のレファレンス機能を果たしていたという(資料の装備のノウハウも、貸本屋が開発したものを図書館が採用していったものも結構あるらしい)。そういう話を聞くと、私立の有料公共図書館として、貸本屋やマンガ喫茶を発展させていく道もあってもいいような気もしてくる(それもまた、困難な道ではあるが)。……が、そのためには貸与権がやっかいか。うーむ。

 マンガと図書館の関係は、社会全体におけるマンガの位置づけによって決まってくるものだろう。マンガに関わる全ての人が、マンガを単なる消費財として消費して捨て去るのか、それとも、重要な文化的財産として認めるのか。後に続く全てのサブカルチャーにとっても、試金石になりうる問題ではなかろうか。ぼちぼち、正念場が近づいてきたかなあ。

2005/11/14

はみだしっ子を盗作?

 「日々記―へっぽこライブラリアンの日常―」のエントリー「誰のためのパクリ」経由(MIZUKIさま、思い出バトン、ほっぽらかしててすみません……)で、初めて、三原順『はみだしっ子』を盗作した推理(?)小説がある、という騒ぎが起こっていたことを知る。しかも、もう収束しているみたいだし。
 いかん。はっきりいって、三原順ファン失格だ。

 まとめのサイト「飛鳥部勝則氏「誰のための綾織」における、三原順氏「はみだしっ子」との類似点比較」や、「ブログ・ヘッドライン・鳥部勝則『誰のための綾織』が三原順『はみだしっ子』に類似?」、そして、出版社側のコメントなどを読んだりしていると、何とも不思議な感じ。
 特に、よくわからないのが、出版者側のコメントにある「素材カードに該当部分が紛れ込んでしまった」、という表現。これが著者側のホンネなのだろうか。せめて、実はめちゃめちゃ三原順のファンで、今回の小説も『はみだしっ子』へのオマージュを目指していたんです、とか、いってくれれば、まあ、しょうがないかなあ、という気分にもなったろうに。これでは、『はみだしっ子』を単なる素材扱いしやがって! と、ファン心理を逆なでしてしまっているような気が。
 とはいっても、三原順自身、『はみだしっ子』の中のフレーズを、他の人の作品の一部などを素材にして作り出している。それは『はみだしっ子語録』(白泉社ヒロインブック, 1981)で、ほんの一部だけだけれど三原順自身の言葉で明らかにされていることだったりするわけだし(あれ? この本、NDL-OPACでヒットしないような……)。だから、個別のことについて(まあ、確かにやりすぎ、という感じはあるけれど)、あんまり目くじらを立てるのは、どんなものかな、という気もしてしまう。
 むしろ、正直なところ、『はみだしっ子』が「盗作」されたことをきっかけに、三原順と『はみだしっ子』の名が、世の中で話題になったことの方が、私には嬉しかったりする。暴論かもしれないけれど、問題の書の出版社には、「同書を絶版とし、順次、市中在庫の回収」なんてことはせずに、白泉社と組んで、『はみだしっ子』と並べてガンガン売ってほしい。
 三原順作品は(一部の例外を除いて)ほとんどが、白泉社文庫に入っているわけだけれど、入手できる状態がずっと維持されるかどうかはわからない。このまま、同時代に体験した世代だけの思い出で終ってしまったのでは、私としては面白くないのである。
 この事件の影響で自粛などすることなく、世の小説家(もちろん、漫画家も)のみなさんには、がしがしと三原順作品をネタとして使っていただきたい。そしてもちろん、そのネタばらしを、後書きやらインタビューやらで思いっきり垂れ流していただきたい(今回みたいなやり方では、作家生命が危なくなっちゃうし)。そして、三原順とその作品を、後世まで伝えていってほしい。それが、(最初に失格しておいて何だが)三原順ファンとしての私の切なる願いである。
 ……とはいうものの、遺族には遺族の思いがあったりするだろうからなあ。うーむ。

2005/11/06

四人の青木貴司展

 昨日、所用で神楽坂に出かけた際に、たまたま「四人の青木貴司展」なるものが、アートスペースKで開かれていることを知って、ちょっと立ち寄ってみた。
 といっても、「青木貴司」という漫画家について何か知っていたわけでもなく(もちろん、ペンネームの「まぁし」、「中江紀子」も知らなかった)、ただ、ポスター(というかチラシか?)の絵柄が、妙に懐かしい感じがしたからだったりする。
 会場で配布されていた年譜によると、1978年から1980年代にかけて「まぁし」というペンネーム(他にも色々バリエーションあり)で日大系の同人誌を中心に作品を発表し、1988年から1992年には「中井紀子」名義で『クレッセント』(そういやそんな雑誌があったなあ)に作品を発表、1992年には、東京三世社から単行本『三日月3月』が刊行されている(が、私自身は全て未見)。
 小さなスペースながら、会場では、こうしたマンガ作品に関する展示だけではなく、レースデザイン会社時代のデザイン画や、晩年のペーパークラフト作品(「青木なる吉」名義)など、「青木貴司」というクリエーターの全体像を描き出そうとする、愛に溢れた展示になっていたように思う(その割には短時間しか見られなくてちょっと申し訳なかったような)。
 「青木貴司」氏自身は、2004年に病没。会場で販売されていた、復刻版の同人誌『いつか雨になる』(1982年作品)を見ると、絵柄に時代を感じてしまう面もあるものの(そこがちょっと良かったりもするのだけれど)、今風の絵柄に適応していっていたら、どんな作風になったのだろう、とちょっと思ってしまったりもする。
 ……と、書いたはいいけど、明日で終りだったとは。とりあえず、楽屋裏のブログは残しておいてほしいなあ。

2005/09/05

コミックマーケット68

 コミックマーケット68は2005年8月12日から14日まで、東京ビックサイトで三日間の開催。今更、時期外れ、という気もするのだけれど、毎回感想を書き残しているので、覚えている限りでちょっとばかり書いておこうと思う。
 今回は、色々と事情もあって8月12日と13日の二日間参加。
 初日の12日はアニメ系を中心にうろうろ。
 まず、回り始めた時間が遅かったのもあるかもしれないが、「巌窟王」ジャンルの新刊が軒並みはけてしまっていたのには驚いた。最後の盛り上がり、ということかもしれないけど……。
 ガンダム系は、SEEDの人気が結構あることを確認できて、何となく安心。DESTINYにも、ちゃんとみんな付いていっているんだなあ。コスプレも多かったし。あと、Z本も多かった。映画の力の大きさを確認させてもらった感じ。
 あとは、エウレカセブン本を思っていたよりも見かけなかったのが、印象的というか何というか。
 二日目は、例によって、十二国記と歴史系を中心に。マリみては、空いているうちに早めに回るべきだったのに、後回しにしてしまって失敗。あんまり見られなかった。うかつ。
 十二国記は、原作の新刊が出ていないので、どうしようもなし。それぞれ、原作と離れて独自のキャラクター解釈で突き進むか、休止するか、別の道(作品)を探るか、難しいところなんだろうなあ、という印象。お気に入りのサークルが、今回を最後に休止を宣言していたりして、結構、寂しかった。
 歴史系は、研究系(?)では、渋いけれども、堅すぎない本が色々出ていて楽しかった。歴史のやおい解釈系(?)では、何故か(中華人民共和国成立以前の)中国共産党ネタが、じわじわと広がってたりして、どうなっているのやら。あ、でも、今回は国民党ネタの方(去年出てた本みたいだけど)にアンテナが反応。こんなカップリングを思い付く、という段階で既にすごい。そのうち、韓国近代史とかも「発見」されたりするのかなあ。
 マリみては、やはり、主として作り手も読み手も男、という構造は変わらず。セーラームーンのころにあった、男女が交錯していく動き、というのもなくはないけど、どっちかっていうと、男性系と女性系で分離が進んでいるような印象が。まあ、ちょっと見だから、間違っているかもしれないけれど。
 後はなんだろうなあ。「おおきく振りかぶって」の人気を目の当りにできたことと、知人から、女性系のサークルで、普通の男女のカップリングが目立っているといわれて、確かにそうかも、と思ったことくらいか。
 やっぱり、直後に書かないと色々な印象を忘れてしまうなあ。反省。

2005/04/14

アニメ最終回&新番組雑感

 最終回の嵐が過ぎ去ったと思ったら、続いて新番の嵐が……。

 とりあえず、終了した方から。
 『BECK』『舞−HiME』『ファンタジック・チルドレン』『魔法少女隊アルス』は何とか最後まで見た。1月スタートのものは、結局何も残らなかったか……。
 『BECK』は当り外れが激しかったけど、当たった回は鳥肌ものだったなあ。『舞−HiME』は、ちゃんと大団円、という感じで終らせてましたな。賛否あるんだろうけど、変にひねったラストにしなかったのは、正解だったのでは。『ファンタジック・チルドレン』は、心の動揺を描く時の粘着質な演出がたまらず。結局前世に縛られている、というラストはバッドエンドだよねぇ。『魔法少女隊アルス』は最後舌足らずになった気が。ちょっともったいない感じだけど、画的に面白かったのでまあいいのかな。

 新しい方は、今のところは順不同で、『英國戀物語 エマ』、『エルフェンリート』、『創聖のアクエリオン』、『甲虫王者ムシキング 森の民の伝説』、『アイシールド21』、『極上生徒会』、『LOVELESS』といったところかなあ。あ、あと、『ゾイドジェネシス』が予想外にいい感じ。
 それにしても、『LOVELESS』はすごいですな。PTAから放映中止を要請されても驚かんわ、という感じ。『英國戀物語 エマ』は、それが大事なんです、な感じが伝わってくる設定とCG班の仕事がすばらしい。
 すでにDVDで見ちゃっている『攻殻機動隊S.A.C. 2nd GIG』は、あのかっちょいいオープニングの代わりに地上波用に新作(?)オープニングを付けてきたのには、ちょっとびっくり。この調子だと第1シリーズみたいに、タチコマの歌が変わっているとか、中身にも地上波用に手が入ったりするのかなあ、とつい気になってしまう。
 まだ、『ハチクロ』とか『エウレカセブン』とかもあるので、最終的にどれを継続して見るか、なかなか難しいところ。悩むなあ。
 その他、『おねがいマイメロディ』も強烈な違和感があって、何だか気になる。『ふしぎ星の☆ふたご姫』は、クレヨン王国+プリキュア?という目でつい見てしまうけど、クレヨン王国の頃と比べると、デジタルの使い方の進歩がよくわかって面白かったりして。
 どの作品も、背景から効果まで画面作り全体にデジタルを使うことが当り前になっていて、その上でどう表現を深めていくか、という段階に踏み込んでいってるんだなあ(そんなのもっと前からだ、といわれそうだけど)、というのをしみじみ感じる今日この頃。しかし、作る側のノウハウの進歩の早さに、見るこっちがついていけていないような気も。

2004/12/30

コミックマーケット67

 昨日は、東京ビックサイトにコミックマーケット67に出かけてきた。今回は二日間のうち、初日の12月29日(水)のみの参加。二日目の今日は、歴史系があったのだけれど、諦めてぐーすかとゆっくり。
 前回と同様に「十二国記」を中心に……と言いたいところだが、三日から二日間に圧縮された影響でサークル数が少ない、ということを割り引いても、勢いの衰えは隠せない。それでも、新規参入サークルがコピー誌を出していたりすると、何となく嬉しくなる。
 あとは「マリみて」。相変わらずの人気で、一通り眺めるのも一苦労。結果的に、混んでいるところは避けて虫食い的に見ただけなのだけれど、「男性による乙女ちっく」が多数を占める中で、創作系からの参入組にちょっと他とは違う切り口の本があったりして、ぐっときてしまう。全体としては、カップリング(?)による系統分化が完成して、組み合わせによる定型ができたところで、今度は定型を崩しにかかるところが出てきている感じかなあ。ちゃんと見てないけど。
 ついでに、「指輪物語」をちらちらと見るが、平均レベルが高過ぎて、買う/買わない、のラインの設定が難し過ぎる。というわけで真剣に見るのは断念。映画も完結してしまった以上、DVDが全部出てしまった後、どうなるかがちょっと気になるところ。
 ……あれ? 結構時間をかけて見たわりには、こんなものだったかな? とにかく寒くて寒くて。こんなに雪が降ったコミケは何年ぶりかなあ。

2004/10/11

秋の新番組メモ

 うーん、アニメの新番組の数が多過ぎて、とてもチェックしきれず。……って、せっかくの連休に何をやっているのやら。
 とりあえず、第一話を見た限りでは、

巌窟王
ファンタジックチルドレン
BLEACH
BECK

というあたりがよかったなあ。
 次点が、

砂ぼうず
舞-HiME
月詠
ロックマンエグゼStream
ゾイドフューザーズ

という感じ。
 機動戦士ガンダムS DESTINYは、判断保留。続編らしい続編、という意味では、悪くないと思うけど。
 そもそも見ていない番組も多いし、第一話の前半見ただけで、まあ、こんなもんかなー、と飛ばしてしまった番組もあったりするので、全体的な評価とはいえないのだけれど、一応メモ。しかし、もっと見るもの絞らないと体が持たんな……。

2023年6月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  

Creative Commons License

無料ブログはココログ